コンパルから徒歩数分、大須商店街の賑やかさが

途切れた所ですぐにありました。

三輪神社です!

 

「三輪神社」の碑の方から撮ってから、

 

正面へ。

しっかり三ツ鳥居です。

本家(?)大神神社では見ることさえできない三ツ鳥居、

大神神社の後に来られたことで感慨深いです。

 

ご由緒は、元亀年間というから織田信長がバリバリの頃、

奈良の三輪からこの辺りに移った牧氏が故郷の三輪神を

祭った、とのこと。

 

だだっ広い濃尾平野。あの均整の取れた神々しい三輪山が

恋しくなる気持ち、分かります。

 

その三ツ鳥居を神妙にくぐって、手水舎へキューン

 

ここでは主祭神の大物主神=大国主神としていることから

因幡の白兎の兎がシンボル。

徳利(?)を担ぐ姿の愛らしいこと。

その水先には花や果物音譜

 

末社も立派でした。

 

ここは江戸時代には、御三家筆頭尾張徳川家が

その威信をかけて競った三十三間堂の通し矢のために

建てた練習場=矢場があり、矢場の地名になった、

とのこと。

 

こんな面白い趣向もありましたグッド!

 

そしてここは更に趣向を凝らした御朱印が頂けるので

有名です。

かわい過ぎない秋の兎、見開きで頂きました音譜

三ツ鳥居の下のさりげない兎のシルエットがまたいいです拍手

 

社務所では、常連さん?地元の方?と思われる人達が

楽しそうにおしゃべりしていたりと、とてもいい雰囲気の

いい神社でした音譜