インバウンドの人達で雰囲気ぶち壊しになる前にどうしても行っておきたかった日本の源。

今年は壬申の乱から1350年ということで訪れたかったゆかりの地。

そして、暑くも寒くも花粉も雨もコロナも人混みもない限られたベストシーズン!

ということで、奈良に行ってきましたアップ

 

写真総数100枚!

ブログはボチボチと行きたい所ですが、他のネタもいろいろあり、ちょっと頑張ってみたいと思いますにひひ

 

まず降り立ったのはJR三輪駅。

最古の神社と言われる大神神社へ。

この後の順路の都合で最短ルートで二の鳥居へ。

 

二の鳥居をくぐると、神聖な空気に包まれます。

杉並木の参道。木漏れ日がいい感じです。

 

階段を上がった所で拝殿が見えて来ます。

その手前には2柱間にしめ縄。鳥居より前の形式と言われるこの門の方がここには相応しいのですが、神社のパンフにも名前は載ってなかったです。

 

拝殿!

ちょうど通り過ぎる巫女さんが一礼している所でした。

ちょっと風にたなびく袴。早くも今回のベストショットです。

 

拝殿の向こうに三つ鳥居があるのですが、見ることはできないのでした。

が、拝殿の向こうにまた鳥居があるわけです。なにか特別なものを感じます。

 

この境内にも、周辺にもいい神社がいっぱいあるのですが、そこは次来る時のお楽しみに残して、御朱印を頂いて次へ。

久々に直書きで頂きました。

書いてもらっている時のこの神妙さ、この場所で味わうことができてまた格別でした。

 

御朱印帳も。

 

いきなり近くから行ったのでご神体三輪山の全貌は大鳥居を過ぎた所から。

 

確かにこの均整の取れた山、”神”を感じるのも納得でした。