次は名鉄・東岡崎駅を挟んで反対側の六所神社へ。
駅から少し東へ、ここにあったんですね、家康さんの
騎馬像!
(ここではまた綺麗な青天)
そこから振り返るともう六所神社の一の鳥居~参道。
名鉄の踏切を渡ると松並木。
とてもいい雰囲気でした。
二の鳥居
ここから空気が変わりました。
早くも七五三で結構賑わってました。
何とか人が途切れた隙に、楼門を見上げて
朱塗りの綺麗な拝殿でした。
横から拝殿と本殿。
もみじの先端は色付き始めてました。
反対側にも文化財になっている建物。
七五三の撮影が済むのを待っていると、んあの額は
算額でした!
これがあるのってここでしたっけ
(あまりの驚きに指が入っているのも気付かず)
以前ブログで教えて頂いて、何とか力業で答えを出した
のですが、エレガントな解法があるはず。
どなたか教えて
御朱印を頂きました。
祭神は
塩土老翁命
猿田彦命
衝立舟戸命
太田命
興玉命
事勝国勝長狭命
斉明天皇の勅願で創立されたという
これまた凄い神社でした。
短かったけど岡崎はここまで。
やっぱり聖地な岡崎でした