少し東へ移動。

岡崎城のほど近く、菅生神社にお参りしました。

 

岡崎城には何度も行って、その度に前を通って

いたのにスルーしてたのです汗

 

そんな罰当たり者を許してくれるかのようないいお天気晴れ

(主祭神は徳川家康じゃなくて天照大神)

いやちょっと罰だったかも。暑かった汗汗(笑)

 

 

ヤマトタケルが創建し天照大神を祀ったたというご由緒です。

やはり三河は景行王朝の痕跡が色濃くあります。

 

拝殿。

 

もう一つの目当てが花手水。これは綺麗音譜

手入れが完璧に行き届いているのも分かりますグッド!

 

家康さんは花好きだったという伝承に因んでいるのか

分かりませんが、

また違う癒しが得られます。

 

社務所の周辺にも。

苔むした器もいい。

 

御朱印を頂きました。

 

帰りは反対側の出入り口から。

そう、この旅のお供本は司馬遼太郎が徳川家康を

描く(というより評論する)の「覇王の家」でした。

葵紋の幟といいツーショットとなりました。