鎌倉2日目、鎌倉駅からバスに乗りました。
鎌倉宮行きの終点で降りるのですが、
バス停は「大塔宮」と書いて
ダイトウノミヤ
「おおとうのみや」じゃない所が
はい、護良親王をお祭りする鎌倉宮、
建武の中興十五社の1つです!
一の鳥居。
この赤白ツートン、オシャレです。
大河ドラマ「太平記」で堤大二郎さんが演じた
護良親王。
トガッているけどどこかオシャレなイメージと
ピッタリでした。
手水舎には獅子頭の人形がずらり!
これまたオシャレ
二の鳥居と本殿。
隣には摂社の村上社。
護良親王の身代わりとして自刃した村上義光をお祀り
しています。
御朱印と宝物殿の料金支払いのため社務所へ。
大河ドラマ「太平記」の人物相関図に
2年前にここに来られた堤大二郎さん!!
大塔宮も生き延びていたらこんなに丸くなったかもと
思うと
この鎌倉旅のお供本は「私本太平記」最終巻でした。
鎌倉駅に来るまでの車中でも読んでいて、この人たちを
脳内再現してただけに
(本は後記事で登場しますw)
宝物館へ。
大塔宮の令旨。
山本五十六の書に護良親王木像。
神苑へ。
ここはまた特別な空気感でした。
この日も朝から熱かったのですが、ここはひんやり。
護良親王が閉じ込められていたという土牢。
この土牢が真裏になるように本殿が建てられているの
でした。
御朱印です。
いろんな種類がありましたが、
「征夷大将軍」入りにしました
御朱印帳はもちろん湊川神社!
墓所はこの地から少し先にあるのですが、立ち入り禁止
とのことで行きませんでした。
でも、十二分に大塔ノ宮 護良親王を偲べました。