鶴岡八幡宮から徒歩15分程度、

鎌倉幕府創業の地から一気に滅亡の地へあし

東の山側、住宅地が終わった先の空き地の

ような所でした。

東勝寺跡です。

 

墓所になっている崖の洞穴が遠くに見えるだけで、

フェンスで囲われた空き地。

でも、北条高時公以下の一族、一門が瞼に浮かびました。

 

終わりかけの彼岸花がいいアクセントでした。

そしてここでもキンモクセイの香りがフワッと。

 

更に少し山へ行ったところに、北条高時公腹切りやぐら

という所があります。

落石危険で立ち入り禁止でしたが、碑が見られたので

十分。

 

まさに、

『あとかたも なきこそよけれ』でした。