「ひとり白虎」以来の
幕末史好きの山口県人を自任しているのに、
初代山口県知事(県令)が箱館戦争まで行った
幕臣だったなんて
中野梧一、知らなかった
そして、華々しく語られる奇兵隊。
その最期は、てっきり帝国陸軍に編入されたものと
思ってました
「奇兵隊の終曲」、「幕臣の終曲」と相対するそれぞれの
「終曲」が描かれ、「裏切りの終曲」へと結ぶ連作短編の
ような構成
勝った側の奇兵隊、末端隊士のあわれな実情
負けた幕臣側は言わずもがな。。。
そんな中才覚が認められ(捨石になってもよい思惑も
ありつつ)、長州の県令に抜擢。
地租改正など全国に先駆けて成し遂げるなど優れた
事績を上げた中野梧一。
この辺りをもっと明るく描いて欲しかった所です。
基本、悲惨、そこから来る怨嗟、裏切り、
負の連鎖で疑心暗鬼と暗澹たる思いでなかなか読み進めず
でした。
実際の維新前後はこんな感じだったんでしょう。
廃藩置県後の県令・・・
鹿児島の大山綱良が有名ですが、伊藤博文は兵庫県、
前原一誠は新潟県(県令はお公家さんだったので
事実上の)などなど面白い幕末史の切口に気付く
きっかけにもなりました