大河ドラマに連動した”スマホ”シリーズ。
「麒麟が来る」の時の「光秀のスマホ」、コロナ禍の窮余の策って感じでしたが、人物、史実のポイントが押さえられつつ、現代のスマホ社会とのギャップがめっちゃ面白かった。
結局3回観ました。
「青天を衝け」の時は「土方のスマホ」。
これはこれで面白かったけど、やはり1作目と比べて落ちてしまうかなと。
そして、「鎌倉殿の13人」の時の「義経のスマホ」!
今まで以上に大河と連動しているし、爆笑連発
名シーンもたっぷりで、切り取って居たらいっぱいになったので今週の前半で書きます
神回?闇回?の第20回直後からという所からニクイです。
五条大橋の弁慶(集めているのは刀ではなくスマホw)とか、弁慶の泣き所とか、金売り吉次とか、一般的な義経物語に、ピリッと三谷大河を絡めてくれます
激熱だったのが上総介広常のツイート。
「武衛」という文字に無理したような絵文字。
一生懸命スマホも習たんだろうなっと一瞬で思わせます
頼朝からの着メロはドヴォルザークの「新世界」
思い切り吹きました
スマホアプリも見逃せません。
ポケモンGoならぬ、公家モンGo
ポケモンの方はやろうとは思いませんが、公家モンはやりたい
因みに、↑はミチザネーw
(ピカチュウと雷つながりでした)
キャストが放送で徐々に明かされるものまた
前半最後の第4回で、後白河法皇が西田敏行さん!っのモノマネの松村邦洋さん
そして、最後に主役(の声)が川栄李奈さん
(分からなかった)
「カムカムエヴリバディ」からの時代劇流れが
虚無蔵さんの顔が透けて見えました
光秀、土方、義経、みんな最期は非業の死・・・
先のことは考えずに、もう1回、第1回から観ます
(緑文字はもう1回観た後に書き足しましたw)