今も「竜馬がゆく」をグングン読んでいるように司馬遼太郎作品は好きなのですが、『司馬史観』というやつには染まりたくないと思ってます。

しかし所詮は素人、文献を調べるとかまではできない訳で、信頼できる方に頼るしかありません。

 

最も信頼できる方、ということで。

 

内容としては、批評的な所はほとんどなく、良い面を強調した感じでした。

でも随所に磯田道史流の分かりやすい解説があり、良かったです。

(批判的なのは一坂太郎さんの本が良かった)

 

そして、グッと来るところがありました。

「明治維新とは何だったか」という章の冒頭

  そんな司馬さんが真骨頂を発揮したのが『花神』です。

  私は、司馬遼太郎全作品のなかでこの作品こそが

  最高傑作である、と思っています。

 

磯田先生がそう思っているとは嬉しいです。

私にとっても最高傑作。大河ドラマもです。

私の場合、理系の地味人間が主役なのに共感している要素が大きいのですが、一流の歴史学のプロがそういうならやっぱりそうなのでしょう。

 

『花神』は5回は読んでいて、ブログを始めてからも2回は読んでいるのですが、まとまらなくて記事にできていないのですw

 

「竜馬がゆく」が終わったら次は「太平記」と決めているので、その次ぐらいに予定してみます。1年以上先ですがにひひ