北西側から再び松本城。

 

松本城の特徴の一つである赤い橋(埋橋)がこちら側でした。

そして、その内堀が広いビックリマーク

 

堀沿いに南に回りました。

角度が少しずつ変わる毎にどれも美しくて、全部貼って行きます。

 

松本城天守は積雪対策でシュッとスマートになっていると聞いていましたし、写真でもそのイメージでしたが、

この北西~南東からは重厚感も十分です。

 

月見櫓の赤い欄干が埋橋と対称の位置にあって、どこから見てもいい感じの差し色が入るのもグッド!グッド!

 

それと、お堀の水面が近い!

直ぐ近くまで白鳥が来ていました。

 

ここで漸く料金を支払って、天守に続く門をくぐります。

進むと本丸御殿跡越しの天守東側。

シュッとした感じに見える方向ですにひひ

 

御殿跡をぐるっと回って天守入口へ。

手前にあったのが、清正公駒つなぎの桜。

 

まさかこんなに直ぐに、まさか松本で加藤清正所縁のものに出会えるとは!

その人気、人望に脱帽しました。