『大河ドラマより先に本能寺の変』という目標、達成ですにひひ

 

それだけでなく、

本能寺からの家康伊賀越え、そこでの悟り(覚悟)、秀吉の動き~山崎の戦い、光秀の最期。

非常に重要な巻でした。

 

いろいろ想う所もあり、つらつら、だらだらと書きます。

 

 

・冒頭から、光秀に対する酷い扱いと信長とのすれ違い。

心が痛みました。

逆に、それぐらいでないと謀反の動機が考えられないということでしょう。

 

・本能寺へ向かう直前の信長の台詞が今川義元のそれと同じようだったのは、因果応報の恐ろしさの表現からでしょうか。

 

・家康の決心に秀吉の深謀に人気。読み応えありました。

 

・山崎の戦いの勝敗は天王山ではなく、川側の帰趨で決したとの描写でした。

山崎に行ってたお陰で良く分かりました。

 

・光秀は落人狩りで命を落とすわけですが、私はこれは勝者が書いた歴史ではないかと思っています。

 

さあ、大河ドラマではどう描かれますかね!?