圧巻
いや、ちょっと違う・・・
上手く表現できませんが、
まさにこのコンテストの聴衆と同じ感動・高揚を味わっています
出て来る曲を聴きながら毎日読み進める。
プロコフィエフとかバルトークとか、唯聴くだけでは退屈だった曲が、物語の進行、曲・演奏の描写と相まってとても心地よかったです
初、恩田陸さんでした。
また凄い人を知らずに居たことを恥じずにはいられません。
一般人には理解不能な天才ピアニスト達、馴染みのない難解な曲を、こんなに面白く読ませるとは!
ただ、ピアノのことは全くの素人なので、映画を先に観ておいて良かったのもあります。
ピアニストの天才性、演奏の情景等々、しっかりイメージしながら読めました。
それにしても、映画の配役はピッタリ過ぎですね
イメージが全くぶれることありませんでした。寧ろ補強してくれました。
そして、映画では謎だった4人のピアニストの珍名。
一番親近感を覚える高嶋明石君については、由来が書かれていました。
明石で生まれたから、とのこと。
いや~播州人設定だったんですね。ますます親近感が出ました
1行だけ出て来るおばあちゃんの台詞も、見事な播州弁でした
と、何だか書き足りない感じですが、この気持ちのままもう一度映画を観ます