巣籠り連休は、JIN始めいいTV番組や映画のお陰で意外と忙しかったのでした。

それもあって、3冊準備してた本の内、読めたのはこの1冊あせるにひひ

 

 

1937年のゲルニカ空襲、

2011年の9.11、

そして、2013年のイラク戦争。

 

マハさん得意の時空を行き来しながら、

名画の誕生、画家の心の内、それを周りで支える人々を温かく、生き生きと描いて見せてくれます。

 

そして、主題である”アートの力”も。

 

重いテーマの中で、「楽園のカンヴァス」とのつながりを織り込む所は、思わずニンマリでしたにひひ

 

文庫でお得な点として、解説が池上彰氏。

物語と発端となる、国連での”ゲルニカ暗幕隠し”は実際にあったことなんですねひらめき電球

 

ただ、主役のこの絵。

読みながら何度も本の表紙で観ました。この絵の力を少し理解でき始めた実感はありますが、正直、”変な絵”の域を出ません。

実物を観ねばなりません。

 

しかし、スペイン・・・いつのことになるやら・・・と思いきや、

巻末の「協力」

ニューヨーク近代美術館

プラド美術館

国連本部

群馬県立近代美術館ひらめき電球

 

なんと、3つあるタペストリーの内の1つが日本にあるのでしたアップ

また高崎に行かねばならない用事が増えましたにひひ