原田マハさんの最新刊、早速読みました音譜

地方の美術館とその所蔵品にまつわるいいお話の短編集。

まさに珠玉でした。

 

 

まずは、豊田市美術館のクリムト音譜

もう一つの舞台が岡崎であったりと、名古屋ではなく三河よりなのがまた嬉しかったです。

美術館建物の描写も、『そうそう!』と膝を打ってしまいましたにひひ

 

お次は、大原美術館のピカソ音譜

こういう物語がくっつくと、尚この絵の鳥も女性胸像も意味深になってきて、絵の魅力が増します。

 

と、目玉の二つを読み終えたので、おもむろに頭から順番にと思ってページを開いてほんの数行、

広島カープファンの・・・ひらめき電球

先発九里・・・ひらめき電球ひらめき電球

 

ひろしま美術館が舞台でしたアップ

親子3代カープ女子のお話。

まさか、マハさんがカープの話を書いてくれるとは!!

2018年シーズン、3連覇に向け突き進んでいた頃に書かれたのでしょうにひひ

 

さて、絵はゴッホの「ドービニーの庭」。

つい先日CONTACT ARTに出てきて、『観たい!』と思った絵でした。

こんな近くにあったとは!!

 

というか、ひろしま美術館は、20数年前広島に住み始めて直ぐに2回行きました。(県立とは違う方です)

なので、その時観ていた可能性が高いですが、覚えてないですあせる

 

もうこれはGW、コロナが収まっていれば行くこと決定ですにひひ

 

あとの3作品は、まだ行ったことのない、

箱根・ポーラ美術館のセザンヌ

  ・・・小田急線にちょっと土地勘あります。

長野県信濃美術館の東山魁夷

  ・・・全部西洋画でないところがいいです。

直島・地中美術館のモネ

  ・・・大山崎山荘美術館の地中館と同じく安藤忠雄設計。

    物語はこれが一番かな。

 

でした。

 

どれもいつか行きたいですね音譜