令和4年度技術士第1次試験が先日行われました。翌日に公式解答の発表が試験実施機関である公益社団法人 日本技術士会より、公開があり事実上の自己採点が可能となりました。その結果として、技術士1次試験に合格された方、不合格の方と別れたかと思います。

 

個人的には、令和3年に建築設備士を取得後に次の目標とするビッグ試験を1級建築士にするか技術士(衛生工学部門)のどちらか悩んだところです。結果、技術士を先に受験することとしました。そこで1次試験対策をやってきましたが、正直なところ勤務先がDXに本腰をいれ、それのプロジェクトに入れられたので(自分の仕事は減らずにプラスでプロジェクトの仕事もする→自分の独学勉強時間が減るという構図)、技術士に専念して勉強できたわけではありませんでしたが、どうにか自己採点で合格することができました。

 

技術士第1次試験全般、とくに技術士衛生工学部門第1次試験の受験対策や自分の所感を、今後受験する方に役に立つように述べたいと思います。

 

とくに、技術士衛生工学部門はマイナーで、受験者が少ないため商業的には技術士試験予備校では相手にしてもらえていません。おおむね、受験者が1000人を超えるものが商業的にはメリットがあるようで、予備校で受験対策本や受験対策コースがあります。実際に、令和2年の1次試験受験者で1000人を超えているのは、機械、電気、建設、上下水道、環境。われらが衛生工学部門はたった370人。ほぼ相手をしてもらえませんね。なので、予備校等の受験業界から発信される情報はほとんど期待できない。

 

そもそも、2次試験からスタートという方が多いので、大学の過程等によって1次からというのは絶滅危惧種に近い。

 

さらには、個人ブログを拝見させてもらいながら参考とすべきなのでしょうが、これまた申し訳ないですが体系的に、理論的に、分析してあるものは無いようで。1トピックスで取り扱われたり、自己の合格経験を流れで記述しているものはありましたが、なかなか明確な衛生工学の1次試験対策論を語っているのは見当たりませんでした。

 

基本的には「文系出身」で、技術士を目指そうとする独学の方に役に立てればと思い書いています。(そもそもそのような受験生が存在するのか怪しいですが)

-------------------------------

以下のテーマに分けて述べていきたいと思います。

1 技術士試験の概要3010-1

2 勉強期間・スケジュール3010-2

3 総勉強時間3010-3

4 一次対策(専門科目過去問分析)3010-4

5 一次対策(独学勉強方法・過去問演習)3010-5

6 一次対策(テキスト・参考書:基礎科目・適正科目)3010-6

7 一次対策(テキスト・参考書:専門科目)3010-7

8 その他1(保有していると技術士試験に役に立つ資格)3010-8

 

----------------------------

1 技術士1次試験の概要

 

そもそも技術士1次試験をよく知らないという方向けのテーマで、オリエンテーション的な位置づけのものです。知っているよという方は読む必要もないかなと思います。

 

詳しくは試験実施団体の公益社団法人 日本技術士会を参照してください。

 


①日程
受験申込書配布   6月初旬
受験申込受付期間    6月初旬~6月末
筆記試験日    11月末ごろ
合格発表    翌年2月下旬

 

②受験資格
年齢・学歴・業務経歴等による制限はありません。
 

③試験科目
マークシート形式(五肢択一式)で行われます。

基礎科目
科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題
適性科目
技術士法第四章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性を問う問題
専門科目
受験者があらかじめ選択する1技術部門に係る基礎知識及び専門知識を問う問題

 

こんな感じです。

 

ただし、

----

「指定された教育課程」である場合は、「大学その他の教育機関における課程であって科学技術に 関するもののうち、その修了が第一次試験の合格と同等であるものとして文部科学大臣が指定したもの」を指します。日本技術者教育認定機構( JABEE)が認定した教育課程を、文部科学大臣が指定しています。

 
指定された大学等は、当会ホームページ(https://www.engineer.or.jp)を参照してください

日本技術士会HPより引用

-----

ということで、1次試験免除となります。