東国三社と呼ばれる鹿島神宮・香取神宮・息栖神社をまわってきました
今回は息栖(いきす)神社です
利根川の支流に立つ 一の鳥居
昔は船に乗ってやって来たので ここが入口でした
陸に上がると左右に宿屋があったようです
鳥居の両側には忍潮井(おしおい)という井戸がふたつ
陸側から見て右が男甕(おがめ) 左が女甕(めがめ)
どちらも1,000年以上 辺りが海だったころから真水が湧き出ていたそうです
二の鳥居
神門
社殿
ご祭神 久那斗神(クナドノカミ) 天乃鳥船神(アメノトリフネノカミ)
なぜこの小規模な息栖神社が鹿島・香取神宮と並ぶ東国三社のひとつなのか理解しずらかったのですが
これは『古事記』と『日本書紀』で記述が違うからだと分かりました
『古事記』では国譲りの際 アメノトリフネがタケミカヅチ(鹿島神)に同行し
『日本書記』ではクナドノカミがタケミカヅチとフツヌシ(香取神)を道案内したとあります
いずれにしても息栖神社のご祭神は鹿島神と香取神と共に国譲りに関わったということです
だから東国三社は関係が深いんですね!
東国三社とはいっても まるで地域を守る鎮守様のような雰囲気
また息栖神社の神様は道案内したことから交通安全のご利益があると言われています
私もご縁に感謝し 道中の安全をお祈りしました
東国三社のひとつ 息栖神社でした
이키스 신사는 여해길 안전에 효험을 주시는 쿠나도노카미와 아메노토리후네노카미를 모시고 있습니다
関連記事
韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!