19年住む街にも知らなかった場所はまだまだたくさんあって、
箕面の大江戸温泉のすぐ近くにある寒山寺もそう。
大正時代の建物や物々が生きてるみたいにひっそり息づいてて、
今の時代に造られた建物と一緒に、
毎日おしゃべりして過ごしているような場所だった。
その寒山寺で、住職による座禅と秋宗亜矢さんのヨーガの会が、
10月からはじまっていて、
3回目になる12/14(金曜日)のヨーガの最後に、
亜矢さんのクリスタルボウルと一緒に、
音でささやかに参加させていただくことになりました。
自分の呼吸、身体のリズムや響きを感じるヨーガ。
クリスタルボウルとコントラバスの倍音を感じながら、
ひととき空っぽになる時間をご一緒できれば嬉しい。
いつものライブや演奏とはまた少し違って、
シンプルにコントラバスの音色と響きを
そのときの空気の中で出してみます。
居るようで居ない。
居ないようで居る。
そんな風になれたら。
(住職のお話も『ほぇ〜』っと新鮮で、
1日の終わりに凝り固まった心をきゅきゅっと磨いてくれるような清々しさです。)
◆◆◆◆◆下記、イベント詳細◆◆◆◆◆
10月より始まった「坐禅とヨーガの会」
今年最後はコントラバス奏者の中村仁美さんをお迎えし少し特別な時間を創り出します
坐禅で自分を見つめ
ヨーガで身体を見つめ
音の響きを全身で感じる時間
深く温かな
クリスタルボウルとコントラバスの響きが
身体のリズムと重なり合う体験
年末の慌ただしさを迎える前に
ひと息リラックスする時をご一緒に
◆
箕面駅を過ぎ少し山へ登ったところに
大きな楠木が印象的な美しいお寺があります
松雲峰 寒山寺、臨済宗のお寺です
臨済宗は仏様に少しでも近づくための修行として
坐禅を大切にされています
「坐禅」
興味はあるけどどうしたらいいのか判らない
難しく感じるけど実際どうなんだろう
そんな気持ちを持っている皆さまへ
ご住職が気軽に伝えて下さいます
坐禅の後は
少しヨーガで身体を解し
「ゆるめる」ということをご一緒しましょう
日々が慌ただしく
隙間のない時間を過ごす現代の私たち
そこにほんの少しスペースを作る
そこからまた
豊かな毎日が始まるように
普段坐禅に馴染みがない方
普段ヨーガに馴染みがない方
どちらにも優しい寄り添う時間を目指します
まずはお気軽に!
ゆっくり眼を瞑る機会をご一緒に
※ご住職にご法務が入った場合は
ヨガのみとなりますのでよろしくお願い致します
◆
「坐禅と音を感じるヨーガの会」
2018年12月14日(金)
18時開場
18時30分 〜 坐禅
19時15分 〜 ヨーガ
コントラバス&クリスタルボウル演奏
〈持ち物〉
動きやすい服装(お着替え可能)、飲み物
ヨガマット(お持ちの方)
※ヨガマットレンタル 200円
〈参加費〉1,000円
〈お申込み・お問い合わせ〉
下記、フェイスブックイベントページにコメント
https://www.facebook.com/events/1133356156830212/?ti=icl
もしくは
aya19740325★iCloud.com まで下記お知らせ下さい
(★マークをアットマークに変更して下さい)
① お名前
② 電話番号
③ ヨガマットレンタル有無
場所についてのお問い合わせは
寒山寺に直接お願いします
072-722-2832
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《坐禅》
松雲峰 寒山寺
ご住職 瀧瀬尚純
坐禅とは、、
「静かに坐り、呼吸を調えて、心穏やかに自分を見つめ直す」ことです。
インドでは古来、精神を集中するための瞑想があり、ヨガにも取り入れられています。
しかしながら、坐禅と瞑想は少し趣を異にします。
瞑想は、精神を集中し、深く考えることを大きな目的とします。
一方、坐禅では何かを得るために坐るのではなく、自ら坐って呼吸を整えることにより、自分の心が本来穏やかであると自然に気づかせることを重んじます。
その穏やかさへの気づきが気持ちの軽やかさにつながるため、得るというよりむしろ少しずつ荷を下ろしていくという感覚に近いのかもしれません。
まずはこの機会に少し坐って、心と身体を軽くしてみませんか。
《ヨガ&クリスタルボウル》 秋宗亜矢
箕面・北摂を中心にヨガやアロマテラピーをお伝えしたり、クリスタルボウルという器状の楽器を奏でています。
現在はヨガ時やヒーリングの場面だけでなく、沢山の方にクリスタルボウルを聴いて頂ける機会を‥と、自然の中、様々な場所やシチュエーション(ライブペインティングや展示会のBGMなど)での活動もしています。
《コントラバス演奏》
中村仁美(コントラバス・作曲)
2004年、街角で不意に出会ったコントラバスに感動し、大学卒業と共に楽器を手にする。JAZZをはじめ現代音楽・即興・タンゴやマヌーシュJAZZなどのルーツ音楽・ポップス・オリジナルなど様々なスタイルの音楽に触れる経験を積み、2008年頃から関西を中心に本格的に演奏活動を始める。
現在は日本語の詩歌に曲をつけ歌うユニットやアニメソングのJAZZアレンジ、朗読と音楽のイベント、他、ジャンルの枠にとらわれない自由なスタイルで演奏活動を行っている。