

制多迦童子さんのコメントにより馬頭観音の場所が判明しました!
こんにちわーみー

みんなの絵文字で探したらmiwaの猫のやつ出てきたっていうw
こんなのあるんですねw
では、豆知識を。
今日作文書いてて思ったんですが、「けじめ」って平仮名で書くじゃないですか。
なんかしら漢字あるんじゃないか?と思って調べてみたんですね。
そしたら当て字としては「差別」、「区別」

一文字の漢字としては「数」「褻」だそうで

え、猥褻の褻やんけ

この字には下着という意味と普段着という意味があって、普段着→慣れる→なじんで心やすくなる→物事を侮ると連想ゲームなみの展開でけじめ、に。
書き方こ―ざー

衣の中に勢の力なしを入れま~すw「哀」のノリですねw
普通使わないでしょうけど

厚木・岡田は小さな御嶽神社のお社からスタート。
暫く進むと、
石柱があります。
南無馬頭観世音と刻まれているそうですが…。
よりによってGoogle Mapのストリートビューもここは撮影してないようで場所も不明…。
何かご存知の方は
制多迦童子さんのコメントにより御嶽神社から101m先の角にあるということが判りました
ありがとうございますm(u_u)m
進んでいくと大山が間近に見えます。
・・・やっぱ昨日のと比べちゃうと、ね。
岡田三島神社があります。
三島神社は岡田村の鎮守で、祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)です。岡田村は近世後期には上岡田・下岡田村の二村に分かれていましたが、、もとは一村であったそうです(『新編相模風土記稿』)。戦時中に供出された鐘は、元禄4年(1691)村内の細野久左衛門が奉納したもので、雨乞い祈願のため伊豆国三島神社(静岡県三島市)を勧請(かんじょう)したという創建由緒が刻まれています。
この神社の前の道を東に150mほど進むと相模川に出て、そこは旧渡船場であったそうです。
僕は行ってませんがorz
街道に戻るとその角に
新しい矢倉沢往還碑があります。
古い道標は大山道が殆どなのに、こういう新しいものは矢倉沢往還が多いのは…大山街道が迚たくさんあるからですかね。
左に曲がり、
厚木インターも至近の東名高速をくぐりつつ251m進むと右手に
浄土真宗寿永山慈雲院長徳寺があります。
もともとは浄土宗の寺院でしたが、1249年に親鸞が逗留したときに弟子となり改宗したそうです。
本堂は1711年のもので、他にも聖徳太子像や阿弥陀如来像等もあるということで。
なんかしらの碑がありました。
85m南下すると
1400年代の創建で、本尊は阿弥陀如来立像です。
長徳寺・法徳寺ともに写真が小さくて

358m先は右手へ進み、更に95m進むと
石塔のある角で右に道が分かれます。
石塔は風化×苔が生えていて読めません…。
直進が平塚街道で、酒井宿という宿場です。
128m進むと岡田交差点に出ます。
ここを左折すると薬師堂・道標・法雲寺がありますが行けず…。
勿体ないことしたなぁorz
直進するのが旧道で、165m進むと
国道129号との交差点、酒井前田に出ます。
大山が小さく見えますね。
では、今日はここまでとしましょうか。
こりこりももも。