3-9 海老名・望地~海老名・国分 ~1300年以上も前!?日本最古とは!逆川~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

ブログに欲しい機能 ブログネタ:ブログに欲しい機能 参加中
本文はここから

こんにちわーみー。

今日はドラえもんの映画見に行ってきます
歩いていける距離ってのはい(ry

ブログにほしい機能…というとあれですね、フォントを自由に変えるようにしてほしい、javascriptに対応してほしい、サブテーマ(フォルダ)を作ってほしいといったところでしょうか。
フォントは…宿場の説明とかの時に行書使いたいw
javaに対応しないとルートラボ張れないし…
サブテーマは本当は青山通り大山街道辿り旅⇒NO.1みたいにしたいですね、テーマが長ったらしくなっちゃうので。

あぁ、ホームページ作りたい…w

ということで、街道の方へ。

前回に引き続いて

605
望地交差点よりスタート。
今度は大山街道を進むべく右折、県道40号へ。

しかしすぐに左折します。

616
すると二つに道が分かれるので右側へ。

92m進むと右に道が分かれるのでそちらへ進み、「南坂」を下ります。
途中右側に道祖神があるそうですが見つけれず。
右へ曲がりつつ268m進むと再び40号に出てきます。
左折するとすぐ(30m)目久尻川に出てきます。
618
この名前は座間にあったという「御厨(みくりや)」に由来するとか、この川にいた河童の目を穿(くじ)ってしまったということに由来するとか言われています。

するとすぐ(20m)国分コミセン前交差点に出るので、右折します。
コミセン、とはコミュニティーセンターの略なんですが、あれっぽいですよね、V6の年下の方。

60mほど進むと右手川べりに石橋供養塔があります。
が、僕は気付かずorz
左に曲がると47mで伊勢山自然公園にぶつかるので、左折します。
ここには大神宮とは名ばかりの小さめのお社があるそうで。
81m進むと再び40号に。 

ここには
620
道祖神があります。
右の3つがそうですね。

さて、この交差点の中にあるのが

319
逆川跡です。

321320
色々と書いてあって、なおかつ傾いていて分かりにくいと思うので簡単に言うと
「ここには大昔、日本最古の運河が通っていました」ということです。
目久尻川の2kmほど上流のところからここに南に通り、ここで方向転換し北西に向かっていたそうです。これがこの名の由来でしょうか。
大化の改新…いつだ、647年だっけ うわ、645年だって、惜しい・……。てか逆にこんなに近かったのにめっちゃ驚きΣ\( ̄ー ̄;)
この逆川と後述の国分寺跡・国分尼寺跡と相模国分寺は2010年6月12日の写真となります。
街道を歩く前に自転車で来てたようですねw

さて、ここで40号は二つに分かれますが、右が旧道なのでそちらへ。
ところでここから「国分宿」になります。
「江戸から十四里、鶴間へ二里厚木へ一里の国分宿は、かつては村役場、登記所、駐在所などの公共施設があり、海老名村の中心地として賑わった。料亭や旅籠が軒を連ね、多くの店舗があって近隣の村々までを商圏として栄えた。」

621
105m進むと右手に小さなお地蔵さまがあります。
…情報が全然ありません(x_x;)
何かご存知の方はコメお願いします

104m進むと交差点に出ます。 
622
ここは古くは「国分の辻」と呼ばれた場所で、藤沢街道(鎌倉街道)と交差していて、国分宿の中心であったそうです。今では県道407号・408号となっています。407号はびみょーに険道だそうで。山行が系好きなんですよ、これでもw
藤沢街道は、藤沢から石川(湘南台)、用田、国分、座間を通って町田らへんに抜けていたようです。
623
ここには石塔群があります。
庚申塔には 「東 つる間 南 藤沢 かま倉 西 大山 あつ木 北 八王子 ほしのやと」と刻まれているそうです。
ほしのやと、とは座間の星谷寺のことです。

では、今日はここら辺までとしましょうか。明日以降は国分寺跡が多くなるなぁ…。

お先にアランドロン。

こりこりももも。

地図…ルートラボへ(^o^)/