2-7 青葉・柿の木台~青葉・田奈 ~大山街道の先に由来がある!?謎だらけの糟屋氏と宝篋印塔~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

朝に見る番組
ブログネタ:朝に見る番組
参加中

本文はここから


アッサラーム・アライクムビックリマークぴゅうですニコニコ


今日は、マイページを見たら赤コメが4つもビックリマーク(アメンバー、なう、コメント、読者)


序でにきのうのアクセス数が初200越え祝日で、総合14万位ビックリマーク





朝は、ZIPですねぇ。


変遷としては、NHK教育→おはスタ→めざまし→ズームインスーパー→ZIP


といった感じですね。


でも、ちょうど面白い「きてるね」が家を出る時間と重なっているので見れませんorz


たまに休みでもそんな時間に起きないしw





一応ZIPもズームインなんですよね。「zoom in people」の略で。








それでは、街道のほう進めていきましょうか。


今日は、横浜市青葉区柿の木台は

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-018


醫藥神社からスタート。


そういえば、「青葉台」やら「柿の木台」やら目黒区に似てますねw


あ、柿の木坂か、目黒区はガーン





医薬神社前交差点を左折し、135m進むと

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-534


ゴルフ場の脇の道に出てきます。旧道は大難の辻を通り、ここら辺まで来ていたようです。


ちなみに、ここ、柿の木台には見晴らしがいいため2店の茶屋があったそうです。





閑静な住宅街の下り坂を525m進むと、藤が丘駅も近くなってきます。


ここからは旧道が消えてしまい、当分復活しません。


突き当たりを左折し、49m先の十字路を右折します。直進すると藤が丘駅に出ます。(2012年には藤が丘駅へ)





もえぎ野、という如何にも東急っぽい地名を447m進むと、道は右に緩やかに曲がり、再び十字路に。


127m進むと変則4差路にでるので、左折します。




すると、再勝橋で国道246号を渡ります。

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-538Old Highways Diary ~旧街道を探して~-537


旧大山街道もここら辺を通っていたらしく、「再勝坂」でここを越えたそうです。





4差路から89m、十字路に出るので右折し、64m先の丁字路を右折します。


道なりに250mほど進むと、突き当たりに出て、そこはもう青葉台です。





246をくぐりつつ244m進むと、青葉台交差点で横浜市道環状4号と交差します。


ここを左折し、89m先で右に進むのが旧道です。僕も一度はそこへ行ったのですが、そのあとなぜか青葉台交差点を直進する道に行ってしまいました。





2012年に行った再調査でもパスDASH!馬鹿だわダウン←やっと再訪!

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-540


旧道ではありませんが青葉台感は出せているかと。人が妙に少ないですが…いつもはもうちょっと多いはずです。





左に曲がりつつ438m進むと、左から道が合流してきます。ここが旧道…を通ってきたときに来る道で、あくまで旧道ではありません。





旧道を進んでいたら…by2012年3月18日


$Old Highways Diary ~旧街道を探して~-104246に沿った細道を226m進むと、斜めに走る道に合流してしまい、直進はなくなってしまいます。


ここで再び旧道は消えてしまいます。


右の方の道へ進み、175m進むと突き当たりで太い道に出るので左折。





坂をどんどん上り、


Old Highways Diary ~旧街道を探して~-542
一度平らになり、


そしてどんどん下ること319m、信号のある十字路に出てきます。左は急坂で246はしらとり台交差点です。


左折し、すぐ(32m)右折します。


急坂を下ること245m、変則4差路に出てきます。ここを左斜め後ろに行く細い道が復活した旧道です。





少し進むと左手に墓地があります。その中を根気よく探すと、

Old Highways Diary ~旧街道を探して~-021


宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。


宝篋印塔に関してはこちら
へ。


この宝篋印塔は1573年に、恩田郷に住んでいた後北条氏所縁の武士、「糟屋清印」が父母の13回忌に伴って作られたものだそう。


糟屋…というと伊勢原市の地名ですね。大山街道の宿場にもありますが、そこらへんつながっていそうですね。


調べてみましたがこの宝篋印塔に関してのみw





ここは初めの探索では気づかず、2回目に藤が丘から田奈まで電車に乗り、ここを取材。

旧道も復活しましたが、今日はここまでとしましょうか。








どなたでも


アメンバー募集中


です音譜




地図です!

なんだか知りませんがコメントを書いたのに消えてしまったので内容はブログで確認お願いします