こんにちは今日から4.5連休、but宿題が多い…
ぴゅうです。
今日は、二子・溝口宿はタナカヤ呉服店からstart。
大山街道を127m進むと高津交差点で国道409号府中街道と交差します。
そしてここから大山街道は県道14号線となります。
国道409号は、個人的には溝口から川崎を通って浮島へ至るイメージなのですが、実はアクアラインも409号で、木更津・茂原・八街を通って成田へ向かっているんですねぇ。
成田街道歩いた時に驚きましたよ。
少し(49m)進むと、右手に昔ながらのものが。
13:16
灰吹屋薬局店です。
「江戸期、このあたりで唯一の薬屋だった『灰吹屋』。街道をゆく旅人はもちろん、小杉・登戸方面からも買いに来たという。今に残る蔵は、昭和35年まで店として使われていた。」
また、明治時代に作られたそうです。
アングルがおかしいのは歩道が狭く&向こう側に渡れなかったため。
45m進むと、十字路に出ますが、そこは旧府中街道との交差点です。
府中街道は昔からの街道で、その名の通り府中から登戸(津久井道と交差)・溝口(我らが大山街道と交差)・小杉(中原街道と交差)を通って東海道・川崎宿へ向かうものです。
また、川崎大師参拝の道として、更に、府中方面は高幡不動への道や甲州街道日野宿への道としてもつかわれました。多摩川・南武線に沿っていて、今の国道409号・神奈川県道/東京都道9号の基となっています。
その十字路から32m進むと、
川崎市大山街道ふるさと館があります。
説明は上の写真に任せるとして、コメント。
「高幡不動尊道」と書かれている、ということは府中街道との交差点に置かれていた、ということが分かりますね。
中に入ると…
公民館の役割もしているのか何なのか、子供とその母親たちがたくさん…。
一通りそそくさとみてからすぐに外へ。
ゆっくり見させて…。なんせ滞在時間5分弱ですからね。
明日序でに行こうかな?
このはす向かいには岩崎酒店の蔵があるそうです。
85m進むと
二ヶ領用水を渡る大石橋に。この大石橋は常夜灯を模しているそうですが撮っておらず…。
二ヶ領用水は多摩川などから水を引いた神奈川県最古の用水です。
1597年から1611年にかけて作られ、川崎市を貫いていました。
川崎国道事務所のマップによると宿場はここまで、と書かれていますが、個人的にはまだ宿場筋が続いている気がします。
稲毛屋金物店自体は1785年ごろに作られたそうですが、この蔵については分からず。
160m進むと右手に溝口神社がありますが、なぜか写真も撮らず。
「日蓮宗のこの寺では、お会式が古くからおこなわれ、そのにぎわいは、池上本門寺に次ぐという。今も10月21日の夜、近くの寺や講中から担ぎ出された万燈が、灯りの列を作って集まってくる」
500年前は天台宗だったそうです。
10月21日…!?
歩いたのは10月24日ですぐ近く!
それでは、今日はここまでとします。
明日は世田谷近辺行くつもりなので通常更新はできないかと。