昨日は今年度初めての避難訓練をおこないました。
地震の避難訓練です。
はじめに紙芝居で地震の時にはどうやって身を守るのか、確認をしました。
地震が起きてグラグラ揺れると、周りのものも揺れて物が落ちることがあります。
頭を隠して小さく丸くなると物が当たりにくかったり、もし当たっても怪我を防ぐことができます。
「地震の時はダンゴムシみたいに頭を隠して丸くなるんだよ。」
昨年度から継続の子どもたちは、地震の時にどうするのかを覚えていてダンゴムシのポーズをしっかりしてくれていました 

それから物が倒れたり落ちてくる心配が少ない、部屋の中央まで移動してみました。
そこで地震の揺れが落ち着いて、先生の合図があるのを待ちます。
マットレスを使って「落ちてくるものから身を守る」体験をしてみました。
軽くて柔らかいマットレスだったらいいけど、もしこれが固いものや重いものだったら…こわいね〜
だからダンゴムシのポーズをして頭を守ることが大事なんだよ。
それから入口の方まで避難しました。
場所を移動するたびに、笛の音と先生の「みんな!ダンゴムシのポーズして!頭を隠して!」という合図にサッと行動していたみんな。
静かに行動に移せていて、とてもよかったです!
初めての避難訓練でまだわからない子もいますが、まわりの子の様子を見てマネして行動できていました。
繰り返し訓練をして「こんな時はどうするのか」を身につけていこうね!
みんなとってもがんばりました!
