「ヴェネツィア展」
世界遺産 「ヴェネツィア展」 魅惑の芸術-千年の都 江戸東京博物館 2011
に行ってきました・
http://www.go-venezia.com/index.html
目玉はこれらしいですが、

気に行ったのはカ・レィツォ・ニコの絵。
他にもニコの絵はありましたが、どれもとても精緻な絵です。


展示は、硬貨・服装・ガラスなど多岐にわたっていました。
ベネチアのいい紹介といったところでしょうか。
まあ、アニメARIAで紹介されている世界の実物ですし、知識はあるのですが
実際に見に行ける機会があれば行きたい場所です。
いけるのかな…

に行ってきました・
http://www.go-venezia.com/index.html
目玉はこれらしいですが、

気に行ったのはカ・レィツォ・ニコの絵。
他にもニコの絵はありましたが、どれもとても精緻な絵です。


展示は、硬貨・服装・ガラスなど多岐にわたっていました。
ベネチアのいい紹介といったところでしょうか。
まあ、アニメARIAで紹介されている世界の実物ですし、知識はあるのですが
実際に見に行ける機会があれば行きたい場所です。
いけるのかな…

鎌倉散歩(頼朝のお墓)
北鎌倉から八幡宮まで下りてきました。
昔、東京から小田原まで自転車でいったときに通った道です。
よく覚えています。
八幡宮では七五三で着飾ったお子さんがちらほら、おじいさん、お父さんは
写真を撮りまくっています。(*^▽^*)

その八幡宮を過ぎて5分ほど歩くと
源頼朝の墓がひっそりと佇んでいます。
といっても下の公園では子供が遊んでいてそれを見守るお母さん方がいっぱい
静かではありませんでしたが…
噂の「公園デビュー」の舞台をみたような気がします。(*^▽^*)

それから鎌倉の駅方向に向かおうと歩くのですが
大通りを歩いてもつまらないので適当に路地に入って散策
途中で「大沸次郎邸」などがあって意外な発見。
テレビでもいってましたがこういうのも鎌倉の面白いところ。
おかげで飽きずに歩くことができます。

昔、東京から小田原まで自転車でいったときに通った道です。
よく覚えています。
八幡宮では七五三で着飾ったお子さんがちらほら、おじいさん、お父さんは
写真を撮りまくっています。(*^▽^*)

その八幡宮を過ぎて5分ほど歩くと
源頼朝の墓がひっそりと佇んでいます。
といっても下の公園では子供が遊んでいてそれを見守るお母さん方がいっぱい
静かではありませんでしたが…
噂の「公園デビュー」の舞台をみたような気がします。(*^▽^*)

それから鎌倉の駅方向に向かおうと歩くのですが
大通りを歩いてもつまらないので適当に路地に入って散策
途中で「大沸次郎邸」などがあって意外な発見。
テレビでもいってましたがこういうのも鎌倉の面白いところ。
おかげで飽きずに歩くことができます。

忘れぬうちに、あぶずり餅
鎌倉の小町通りにきました。
平日なのにめちゃくちゃ混んでます。
そんななかで日影茶屋という店に何となく入り、
あぶずり餅なるものを購入。

名前を忘れないようにアブリル餅って勝手に読み変えて
(※何の関係もないのですが「アヴリル・ラヴィーン」とかけてます。)
包装紙にありましたが珍しい名前の「あぶずり」。地名のようでした。(*^▽^*)
さっそく食べてみると、
皮がしっとり、しっかりでずっしりといった感じで
中の餡がこれまた甘くてボールドな感じでした。
おいしいのですが、ちょっと自分には濃かったので
お茶があるといいなあって感じました。
そしてふとみると、イワタコーヒー、ホットケーキ食べたいなあと思うものの
並んでるし、そも、おっさん一人では、ということであっさり断念です。残念。

平日なのにめちゃくちゃ混んでます。
そんななかで日影茶屋という店に何となく入り、
あぶずり餅なるものを購入。

名前を忘れないようにアブリル餅って勝手に読み変えて
(※何の関係もないのですが「アヴリル・ラヴィーン」とかけてます。)
包装紙にありましたが珍しい名前の「あぶずり」。地名のようでした。(*^▽^*)
さっそく食べてみると、
皮がしっとり、しっかりでずっしりといった感じで
中の餡がこれまた甘くてボールドな感じでした。
おいしいのですが、ちょっと自分には濃かったので
お茶があるといいなあって感じました。
そしてふとみると、イワタコーヒー、ホットケーキ食べたいなあと思うものの
並んでるし、そも、おっさん一人では、ということであっさり断念です。残念。

鎌倉(明月院)
会社が休みの一日。
そういえば鎌倉の大仏を見たことがないなあと気付き、
ネットで軽く調査、
NHKの「美の壺」でみた建長寺もあわせてみたいなあと思ったので
北鎌倉駅 → 建長寺 → 八幡宮 → 鎌倉駅
→(江ノ電)→ 長谷 大仏
といくことに決め、
「いざ、北鎌倉へ」 (*^▽^*)
駅をでると年配の観光客でいっぱいでした。
平日なのにすごい混雑でびっくり。鎌倉をなめてました。
ところがさっそく寄り道。何故か足が勝手に明月院に…
(自分はときどきこんな感じに予定外にふらふらします、
なぜなんだろう)

紅葉はまだまだなのかもしれませんがなかなかいい感じです。

この羅漢洞、テレビでみました。思い出しました。
記憶に残っていたんでしょうか?

後で調べたらここは「あじさい寺」といわれるほどの
アジサイの名所だそうで
次はその季節に来たいですね。
つづく

そういえば鎌倉の大仏を見たことがないなあと気付き、
ネットで軽く調査、
NHKの「美の壺」でみた建長寺もあわせてみたいなあと思ったので
北鎌倉駅 → 建長寺 → 八幡宮 → 鎌倉駅
→(江ノ電)→ 長谷 大仏
といくことに決め、
「いざ、北鎌倉へ」 (*^▽^*)
駅をでると年配の観光客でいっぱいでした。
平日なのにすごい混雑でびっくり。鎌倉をなめてました。
ところがさっそく寄り道。何故か足が勝手に明月院に…
(自分はときどきこんな感じに予定外にふらふらします、
なぜなんだろう)

紅葉はまだまだなのかもしれませんがなかなかいい感じです。

この羅漢洞、テレビでみました。思い出しました。
記憶に残っていたんでしょうか?

後で調べたらここは「あじさい寺」といわれるほどの
アジサイの名所だそうで
次はその季節に来たいですね。
つづく

昔話(プロレス)
子供のころ、初代タイガーマスクがやっていた
「ローリング・ソバット」
これを家の中で真似して
遊んで、悦に入っていたのですが
着地で本をふんずけ「ねんざ」をしたことがあります。
医者に理由を聞かれて
はずかしてころんでといいわけした事をおぼえています。
それから家の中でプロレスごっこはしていないです。
(*^▽^*)
「ローリング・ソバット」
これを家の中で真似して
遊んで、悦に入っていたのですが
着地で本をふんずけ「ねんざ」をしたことがあります。
医者に理由を聞かれて
はずかしてころんでといいわけした事をおぼえています。
それから家の中でプロレスごっこはしていないです。
(*^▽^*)
ゆとり教育終了どう思う?

ぶっちゃけ、学校の先生が休みたいだけ
だとずっと思っていたので案の定だと思った。
(※先生が週休2日なのはまあいいのですが、
それを優先課題にするのがダメだということです。
そう感じさせるというだけ、先生の悪口ではないですよ)
結局、勉強は本人の努力ではあるものの
塾が儲かるなんて話をきくと、
教育で貧富の格差を拡げる結果になったように感じます。
まあ、韓国みたいのはちょっといやですけど
結局、熟慮が足りなかったのではないか?
と自分はみているのでやっぱりなと思う次第です。
若いころ、ニュータイプとか新人類とかいわれていた
おじさんは、「ゆとり世代」っていわれる若者に
同情をしつつも伝統は引き継がれたねと、「にたり」としています。(*^▽^*)
※おかげさまで伊豆コンプ、おさかなキューブはいいや。

