人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬のケアが得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
ライン式アカウント(ライン@)始めました!
ドッグフィジカルの連続講座を受講していただくと、
はい、お疲れさまでした! と終わるわけではなく、
その後も継続的に学ぶようにしていただいています。
FBでグループを作って
動画や写真を投稿していただいたり。
アドバンスクラスに参加していただいたり。
2回にわたって、オンラインにて
アドバンスクラスを開催いたしました。
普段は実践が伴うため
オフラインではないとなかなか難しいのですが、
今回は、骨格、筋肉などのお話をさせていただきました。
わんこはそばにいるかた、
違うお部屋にいる方様々。
ゆっくりとお話を聞いていただけるのが
オンラインのいいところです^^
PPTをつかったり、
目の前で細かくみられる^^
わたしたちも、少しずつスキルアップしてきました(苦笑)
筋肉の名前や場所などがわかっていると
もっと理解しやすかったかもしれない、
というお声もあったので、
予習をお願いしておけばよかったかな。
なんとなく~わかっていることってあるけれど、
話を聞いて、
あ、まだ理解していなかったと気づくことも多々あります。
そこから始めればOK。
なので、動画をあとでみられるようにもしました。
ご感想
☆視覚的イメージがあると、理解しやすくてよかった
☆観察力がついたので、獣医さんに相談するときも相談しやすくなった
☆それぞれの身体の部位を覚えていくことで、その子の「今」の状態がどのようなものかを気づけることに
繋がっていくのだと改めて感じました。
☆トリガーポイントなどが実際にはどの部位に影響しているかを、もっと全体を見て考える必要性を実感しています。
前回、今回と
呼吸のことについて少しお話もしました。
マスクをしていると
なかなかしっかり呼吸をすることが難しかったり。
またいろいろな不安が身体を固くしていることもあり、
呼吸がしっかりできない人が増えてきています。
なので、身体をリラックスするエクササイズ。
呼吸をしっかりするストレッチなどをお伝えし。
人の緊張感を犬は感じています。
だからこそ、人に緩んでほしい。
ドッグフィジカル講座は
犬だけではなく
人のお話もさせていただき、
両者で健康になっていただくなんてないようでもあります^^
次回は、
秋あたりに、
オフラインで開催できたらと思っています~!
ドッグフィジカルの講座については、
9月もしくは10月あたりに
開催を考えています。
まだまだ外に出ることに不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
おそらくオフラインでの開催となるかと思います。
もしくは、オンラインでできることも模索していこうかと思っていますので
是非お待ちください~
オンラインでやって! とか
ここでやって! なんて
ご要望ありましたら、ご連絡くださいね。
できる限り
皆様にご参加していただきやすいようにしていきたいと思っています。