人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬が得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
愛犬が元気にいてくれる 誰もが願うこと だから、今やれること初めてみませんか?
テリントンTタッチの講座を開催いたします!
5月25日(土) 小型犬のみ2席ご用意できます。
犬同伴なしの方は3名お申し込み可能です!
5月30日(木)に
初めてのドッグフィジカル講座開催します。
心と身体の両面からの最高のコラボレーション。
是非、この機会にご参加ください~!
しえろもるしあも
ほえる、ということには
全く気にしたことがありませんでした。
いりす。
はい、吠えます^^;
人大好きなのですが、
ん?
と思う人(どんな人???)に
気になるわんこに
音に
動きに
いろんな場面で吠えます。
まだパピーのころ
とにかく、いろんな場面で
ほめ、おやつを上げ
その音は怖くないよ~~
と大丈夫にしてきたつもりではありました。
でも、吠えることが増えました。
タッチで口に意識をしてもらえるようにしたり、
身体の緊張をほぐしたり。
ほえる という行為は
身体が緊張するのです。
緩めることが必要。
それと並行して、
トレーニングもしています。
ほえなくてもいいよ、
ということと
ほえやむ、ということと。
一方、
わたしの気持も実は大事。
うるさい~~
といって吠えやむならいくらでも言いますが^^;
どうしてほしいか、
ということを伝える。
「静かにする」
とよく言います。
わたしが
大声出さない、
とか
落ち着く
とか
口をおさえこまない
とか。
ほえている理由を理解して、
でも、もう大丈夫、
と伝えたり。
イライラせずに、
深呼吸したり。
3わんめ、ともなると
色々な経験をしているので
ちょっとやそっとじゃイラっとしません^^;
そんないりすですが、
少しずつではありますが、
吠えやむまでの時間が少なくなってきたり、
ほえずにいられたりすることが増えてきました。
ほえる という問題は
時間がかかると思っています。
ただし、
何らかの理由があることが多いです。
無駄吠え ではなく・・・
それを理解してあげる。
そこを解決すると
少しずつ変わってくる。
やめさせる、
のではなく、
やらなくていい
ことをわかってもらえるようにする。
ちょっと考え方を変えると
アプローチの仕方も変わったり、
こちらの意識が変わったり。
ほえる、だけでなく、
何か気になる問題があったら。。
トレーナーさんから学ぶことも大切。
そして
身体の緊張を解放してあげたり
人の意識を変えられるようにするために
ケアを知る、受けることも大切だと思っています。
同時に進行することにより
変化する時間が早くなりますよ^^
うちのこ・・・
がありましたら、
ぱれっとまでご相談くださいね^^
体験レッスンでその入り口体験していただけます^^
5月30日(木)13時~
東京 両国 AHBASEにて開催です。
詳細こちらをご覧ください