人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬が得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
1月に講座を行うAHBASE。
お申し込み受付しています!
ドッグフィジカル講座 第一期が終了してはや2週間・・・
みなさ~~ん。やってますかぁ~~~^^
どんなことでも、
学んで終わり、ではなく
そこからスタート。
試行錯誤したり、
質問したり。
愛犬との関係、
よりよいものになっていってくださいね。
すてきなアンケートいただきました。
★観察のポイントが、
講座、FBのグループなどで
とてもよくわかりました
★何気ない様子を深く注意してみる、
観察することが身につきました。
そう、まずは観察ポイントをしっかりとお伝えしています。
前後がわかる、ということは必要ですし、
え!そこがこの動きにつながっているの!!!
なんて気づきにもなります。
Tタッチの講座でも、
観察する は最初にお話しするポイント。
どんなことでも
「観察」は大切。
★タッチを通してこちらも気持ちもゆったり、
私も癒されているなと思いました
★ 気持ちがつながる感じが勉強になりました
バランスディスクをやっていただく時間を
できる限り多くとっているので
タッチの時間は少なめなのですが・・・。
今後は、ケア中心のクラスなんかもしていきたいですね。
★解剖学を学べたのは大きな収穫でした
相方の浜田さんは、骨、筋肉大好き^^
お話を始めたら、1日あってもたりない? くらいなところを
凝縮してお話ししました^^
★ボディラップの巻き方をもっと学んでみたかったです
そう。こちらもやはり時間の関係上、1つだけ。
バランスディスクをやっているときに
こんな巻き方をしたらよりバランス取れるかな?
と思った場合、巻かせていただくことはしたのですが・・・
★テキストがあってよかったです
こんな風にしてほしい、のご意見もあったので、
改善していきますね。
★テキストにはメモ欄がほしい
おお、そうでしたね。
★2時間3回はちょうどいい感じでした
5回になるとなかなか
予定の調整が難しくなりそうです
そうなんですよね・・・
なので、今後アドバンスとか、
ケア、ディスクに特化したクラスなど
単発とか、数回にして開催をしていこうと思います。
体験の方もそうだったのですが、
場所がちょっとわかりにくかった・・・
すみません・・・
今回の場所はしばらくお休みになると思います。
また、色々なところから
通っていただけるよう、
色々な場所での開催も考えつつ、
定番の場所も決めつつ、
2019年は、
ドッグフィジカルが
浸透していけるようにしていきます。
バランスディスクだけではなく、
それにプラスして
前後、普段からのケアができるようにしていただくことのより
愛犬の心と身体のバランスが取れ、
わんこの健康につながります。
そして、愛犬のために何かできること、
愛犬とともに過ごす時間、
相手を思いやる気持ち、寄り添う気持ち
それを今まで以上に持てるようになる、
絆が深まる。
愛犬とのお別れの日は必ず来ます。
そんなときに、
心から、ありがとう、
といえるようになっていただける関係でいていただきたいな、と思います。
みんなで写真撮らなかったなぁ・・・
残念・・・
昨日開催しました!
楽しかったなぁ~~♪