なかしまなおみです。
かばんのなかが好きなボクです・・・
わんんこは、吠える動物だと思っています。
こんなにほえるなんて
思ってなかった~~!!!
なんてことはあるかもしれませんが。
我が家。
しえろがきたとき、
5年ほど、ほとんど吠えることがありませんでした。
この子は吠えないんだ・・・と
しつけ教室に通っていたのですが、
しえろの声をほとんど聞いたことのない先生。
あるとき
わんっ!
しーちゃんが、
ほえた~~~~!!!!
とみんなで大喜びしたものです(笑)
吠える、
噛む、
なめる
お口で気になる問題を抱えている子、
ぱれっとのご相談でも
一番多い問題かとおもっています。
そして、
解決にも
飼い主さんが根気良く付き合っていく
ということも大切。
ついつい、
あーうるさい~~~とか
ほえるな~~とか
って口にしがち。
でも、わんこ。
???????
きっとわかっていない^^;
だったら、
こうしてほしい、
っていう行動、
口にしてみませんか?
わかったよ~~
そこに座ってて~~ とか
それを口にする自分自身。
ちょっと口調が優しくなる。
周りの空気が
柔らかくなるはず。
たくさんの人
わんこがいるときに吠える。
ついつい口をつまんでしまったり、
バッグに押し込めようとしたり。
そんなときには、
優しく体をなで、
ふぅっと自分自身息を吐く。
まず、自分自身を落ちつけて。
お口つまむのは、
絶対やめましょうね。
すぐ吠えやむかどうかは、
わからない(おいっ。。。)
でも、
ちょっと考え方
向き合い方を変えるだけで、
きっと何か変化は出てくるはず。
じっくり、しっかり向き合ってみる。
もちろん、
身体のケアで
吠えが軽減することもあります。
それは、
体験レッスン↓でご紹介~~^^
(と営業してみる^^)
でもね。。
普段ほえているときに吠えないと、
以外と
体調悪いんじゃないかって
心配になったりするんですよね(笑)
ほえない
ほえない、ほえない
ほえない、ほえない、ほえない~~
っておもうわず、
落ち着いていようね~
って今日は思ってみませんか?
こうしてほしい
の気持ちが大きすぎると、
結構反対なことおこっちゃいますからね。
もうすぐ、クリスマス^^
愛犬との
よりよいコミュニケーションがとれるようになる
心と身体に注目~
Tタッチ、マッサージなど
心と身体のケアをしよう。
体験レッスン
お申し込み受付中~
https://ameblo.jp/pyplab/entry-12324787968.html
他人の視点、大切です^^
ワークショップ、講座など
ほかのわんこがいるのはちょっと・・・
この子に今必要なケアを知りたい、
落ち着いてレッスンを受けたい、
都合がつきにくいので、
うちに来てくれると助かる!
という方
お待ちしています^^