という チワワのあきちゃん
最初は、事前にいただいた資料を基に、カウンセリング。
この時に、あきちゃんは自由にしています。
普段、どのようにしているのか、
歩き方、立ち方、姿勢等を観察しています。
この時大事なのが
周辺視野!
まっすぐにわんこをみつめるのではなく、
視野の一部でわんこをみる。
これ、
わんこのケアの中でも
大切なことの一つ!
そして、どんなことができるかな
あきちゃんのケアを始めます。
I様にだっこされるあきちゃん。
なにされるの???
とばたばたしていました。
落ち着き始めたので、
私がさわらせてもらえるかどうかなども
お話ししつつ
最初は、ちょっと不安げではありましたが・・・
フローリングのお宅にありがちなのですが、
滑らないようにと後ろ足をかばうので、
どうしても、肩回りの筋肉が緊張します。
(こっている、という状態)
そこをゆっくりと緩めはじめたら・・・
私の手は、かなりいい仕事をします^^
手で、わんこを触らせてもらえると、
ここをこうしたらいいな、ということを
手が感じてくれます。
姿勢を見ると、猫背。
そこで、I様も興味を持たれていた、
小冊子にも載せている
ボディラップ(ゴムのバンテージ)
を巻いてみました。
少し、結び目のあたりが、余計に丸くなったように見えます。
少ししてから、ボディラップをとりました。
背中が伸び、後ろ足にも重心が乗りました^^
最初に I様に抱っこされていたときの表情より
ぽわーんとした目つきに^^
自らベッドに入り、寝ちゃいました^^
ボディラップってどんなものなのかしら、
ということで、 膝が痛く曲げて座ることができない、
というI様にも 巻かせていただきました。
膝がいたい、いたい、と思っていたのだけど、
なんだか、痛みが分散されて、
足が軽くなった感じがする!
とのご感想。
あきも、こんな感じなのかしら? と。
あきちゃんは、ねちゃったので、
ボディラップの巻き方をぬいぐるみを使って、レッスン。
その後、今後どのようなケアができるのか、
それをすると、どのようにいいのか、など、
アドバイスさせていただきました。
アッという間の90分でしたが、
I様、ご満足いただき、
自分自身でケアできるといいわね、
まだ、若いけど、
これからのためにケアは必要ね、
ということをご理解いただきました。
I様、あきちゃん、
ありがとうございました!