パリ・オペラ座の内部見学の目的の1つが、3月末まで期間限定開催されていた、ステージ・ジュエリー展。
こちらは、オペラやバレエの舞台で使用されるアクセサリー等のステージ・ジュエリーにスポットをあて、劇場に保管されている貴重なコレクションを公開するもの。
写真手前は、「眠れる森の美女」(ルドルフ・ヌレエフ)のオーロラ姫の頭飾り。
現在使用されているバージョンの1つ前のデザインで、英国ロイヤル・バレエ「ロミオとジュリエット」でも知られる、ニコラス・ジョージアディスが手がけたもの。
奥は、デフィレで使用されるエトワールとプルミエール・ダンスーズのティアラ。
手前右が、ブルーエン・バティストーニが着用したものです。
こちらは、バランシンの「水晶宮」のティアラ。
こちらは、「ラ・バヤデール」(ルドルフ・ヌレエフ)より。
奥は、ブロンズ・アイドルの頭飾り、そして手前は第2幕でニキヤが着用する頭飾り。
ここまでアップにして、ようやく分かるくらい、細かな装飾が施されています。
この細部へのこだわりが、遠目に見ても重厚な舞台を作り上げているのですね。
こちらは、同じく「ラ・バヤデール」より、ガムザッティの首飾りとブレスレット。
もう見事としか言いようがありません。
こちらは、「マノン」(ケネス・マクミラン)で使用された首飾り。
こちらは、「シェヘラザード」初演(1910年)で、イダ・ルビンシュタインが着用した頭飾り。
2022年にアーティゾン美術館で開催された、「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」でも展示されました。
実際のイダ・ルビンシュタインが着用している写真。これを見ると、「実物が目の前に!」と感動が増します。
「カルメン」の世界初演で、タイトル・ロールを演じた、セレスティーヌ・ガリ・マリエの肖像。
こちらは、19世紀に「カルメン」で使用された頭飾り。
左2つは、1875年製作、つまり「カルメン」世界初演で使用されたものです!
こちらは、あのサラ・ベルナールがエドモン・ロスタン作の「遥かなる姫君(La Princesse lointaine)」で着用したジュエリー。
ミュシャのポスターでも描かれています。
ヴェルディの傑作「アイーダ」で使用された首飾りと頭飾り。
手前は、シャルル・エドゥアール・ルフェーヴル作曲のオペラ「Djelma」初演(1892年)で使用された頭飾り。
奥は、レオ・ドリーブ作曲のオペラ「ラクメ」で使用されたもの。
ワーグナーの「ワルキューレ」で使用された衣装。
シャルル・グノーの「ファウスト」初演で使用された手鏡も!
1859年のものです!
「オペラ座の怪人」の原作では、劇中で「ファウスト」が上演されていますが、クリスティーヌが使ったのもこういうものかな…と思いを馳せました。
ステージ・ジュエリーですから、もちろん本物のハイ・ジュエリーとは異なりますが、そのデザイン性や細かな装飾の美しさは、まさに芸術品。
こうした昔からの伝統を継承し、新たなものを生み出しているからこそ、パリ・オペラ座の美が生まれているのですね。