11月17日(日)21時からの「クラシック音楽館」(教育テレビ)で、N響 第2018回 定期公演が放送されます。

 

 

チャイコフスキー/ロココ風の主題による変奏曲 作品33(フィッツェンハーゲン版) 

チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」作品20(抜粋) 

 

指揮:尾高忠明 チェロ:辻󠄀本玲(N響首席チェロ奏者) 

2024年9月27日 NHKホール

 

 

はい!バレエファンの皆様!

N響の「白鳥の湖」が地上波で放送されますよ!

 

抜粋とありますが、プロローグから始まり、各幕を追う構成だったようで、これはバレエファンには嬉しいです。

実際に行かれた方がアップされていたプログラムの画像から、曲目情報をいただきました。

バレエオタクの補足情報と共にどうぞ😂

 

 

 

 

 

<プロローグ>

 

序奏 美しい王女オデットは、悪魔ロットバルトの手で白鳥へ変えられてしまいます。

 

 

 <第1幕> 

 

第1曲 情景: 中世ドイツのとある王国。ジークフリート王子の成人のお祝いが始まります。

 

 

第2曲 ワルツ:村人たちが王子を祝ってワルツを披露

   (ワルツは、村人たちの踊りが由来。この時代の貴族は踊りません。)

 

 

第5曲 パ・ド・ドゥ:余興の踊り

バレエファンの皆様、ここで驚いてはいけません。今用いられる「黒鳥のパ・ド・ドゥ」が、元々は第1幕の曲であったことは、ブルメイステル版でお勉強済み…ですよね?😅

 

 

第8曲 ポロネーズ:貴族たちによる乾杯の踊り

 

 

 <第2幕>

 

第10曲 情景:「白鳥の湖」といえばこちら。元ネタは、「ローエングリン」(ワーグナー)の「禁問の動機」。

 

 

第13曲 白鳥たちの踊り

 

大きな白鳥たち

 

小さな白鳥たち

 

 

グラン・アダージオ 

 

<第3幕> 

 

第15曲 アレグロ・ジュスト:舞踏会の始まり、始まり。

 

 

各国の踊り:今ではスペインから始まるバージョンも多いですが、オリジナルはこちら。

 

第20曲 ハンガリーの踊り(チャールダーシュ)

 

 

第21曲 スペインの踊り

 

 

第22曲 ナポリの踊り

 

 

第23曲  ポーランドの踊り(マズルカ)

 

 

<第4幕> 

 

第28曲 情景:裏切られ、絶望したオデットの帰還~嵐

 


第29曲 フィナーレの情景:ジークフリート王子とオデットの再会~救済
 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この日は、もう1つバレエ放送がありますよ!

それは、英国ロイヤルバレエ「シンデレラ」!

 

 

 

こちらも追って、紹介記事をアップします。

 

バレエファンの皆様、リアルタイムで色々呟いて、ぜひ布教活動を!