第64回掃海殉職者追悼行事 海上自衛隊艦艇一般公開にいっとりマスタ(`∇´ゞその2 | ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

ピョロ口大佐、ぷらり旅・・・って、旅はしてない。

風景とか花とか、自衛隊とか。。。いい画が撮れたらいいなo(^-^)b

ファッションショーをみまして、
今回は「ぶんご」の艦橋に登れるらしく、すごい人の列
イメージ 1
約30分待ち・・・・
ま、仕方ないのですが、雨がぽつぽつ・・・不安でしたが、なんとかもちました。
その間、近くの女子大生(会話から分かりましたが)
と人員整理している海士の方(さっきのファッションショーで覚えました)
の会話を聞いておりました。
どうも、女子大生さんは「艦これ」マニアのようで、
「妙高」好きとのこと。「ぶんご」の母港、呉に行きたいとのことでした。
海士のかたも「艦これ」知っている様で(年齢的に22~3ぐらい)
「ぶんご」が実装されたらいいのに・・・・とのことでした。
和やかですね。女子大生さんは、レーダーのことを「電探」と言っておりましたが
海自では「電測」とまとめるようです。
ま、そんなことを又聞きしながら、やっと、艦橋に登れます。
さすがに、このクラスの艦橋は結構な高さ(*´∀`*)
イメージ 2
窓から、艦首を撮りました。
イメージ 3
艦橋の中も、結構な広さ。
艦艇の独特のにおいがします。
イメージ 4
海図台を見たり。GPSと連動していて、自動で位置を表示するそうです。
赤いのが、現在地。
護衛艦の階段(ラッタルですか・・・)は、狭い上に急なので、
素人には、上り下りするだけで、結構ハードです。
イメージ 5
減圧室を外からのぞいたり
イメージ 6
ラッパの吹奏を聞いたり・・・の、もり沢山のイベント。
イメージ 7
この後、掃海艇の「みやじま」も見学。
なんと、テレビも取材にきておりました。
イメージ 8
掃海艇の中も入りましたよ。
どこも、整理整頓が行き届いて、気持ちいいですね。
イメージ 9
こちらも艦橋へ登れました。
さすがに、「ぶんご」に比べるべくもないですが・・・・
それでも機材含め、結構な広さです。
イメージ 10
こちらも、海図台をパチリ。
イメージ 11
機雷を銃撃する艦首機関砲(後ろは、「まえじま」の機関砲です)
イメージ 12
てなことで、見学終了。
約一時間半(ちょっと、ばてたので、早めに出てきてしまったが・・・・)
ありがとうございました。
また、来年、よろしく(^_^)ゞ
イメージ 13