やっぱり植物が好きなんだなぁ♡ | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

日本メディカルハーブ協会認定・ハーバルセラピスト養成講座の小さな教室~ぴょんた香房です




ちょっと、気が早いですが。クリスマス🎄( ^ω^ )
トロッケンクランツという木ノ実のクラフト。
松ぼっくりなど全てひとつずつ、ワイヤリングして、リースになってます。
数年ぶりに、大好きな先生に教えて頂きました〜〜♡♡
木ノ実も植物。触れていると。
元気パワー。
今年の、レモングラスで作るしめ縄飾りは、木ノ実っぽくしようかな( ^ω^ )


そして、前述の。
ウマブドウ。本(これだけで一冊の本があります)を読み、焼酎&ウォッカに漬けてみた!生葉と茎は、煎じてお茶に。 
内用で肝臓にいいとか、外用でも色々使えるとか。
でも。本には、ウマブドウの成分についての記載はなくて。昔からの民間療法の驚くべき色々な事例が書いてある。
ふぅーん。と。



苗も植え。
この民間療法、我が家でお試しです〜〜。


ぴょんた香房のハーブの庭も、秋に。


甘茶。半年前から咲き始めた花。
白→ブルー→ピンク→紫→真紅と、まぁ〜よくも変化したもの(笑)本来なら、剪定すべき花をひとつだけ残しておいてよかったかな。秋色!


藤袴も、やっとやっと、開花。今年はなぜか藤袴が、特に綺麗♫♫


ホトトギス。ハーブの庭の片隅。こんな花なのに、ホトトギスって、日本が原産なんですよ。



そして。


粗挽きのシャム沈香。沈香とは、ジンチョウゲ科の木に真菌がついて、長い時間をかけて熟成した樹脂。日本にはなくて。ベトナム、カンボジア、インドネシアなどが産地。
その樹脂のついた香木を目の前で挽いて頂き、お正月用の贅沢な煉香を、調合
このシャム沈香は、ほんわかとして、柔らかな香りなので、それを殺さず生かした調合。
お香の大先生に聞いて頂き、「甘さと辛みもたっていていいです」と言われ。ほっ。




お香をきちんと学ばなければ、こんな素晴らしい沈香に出会う事は、なかったと(o^^o)
なんでも、やってみると世界は広がって。
でも、どこかで全てが繋がっていて。楽しい〜〜!


さぁーて。
来月の試験に向けて。勉強中。


きのこの力、「記憶の素」の力を借りよう(笑)(笑)



募集中です♡♡
詳細は、ぴょんた香房HPに掲載しています。お申込み、お問合せをお待ちしています。