次々と開花♡ぴょんた香房ハーブの庭 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

日本メディカルハーブ協会認定・ハーバルセラピスト養成講座の小さな教室~ぴょんた香房です


寒暖の変化が大きなこの頃。

以前から、いいなぁ〜と思っていたサントリーのブルーカーネーション「ムーンダスト」。
購入して、活けてみました♫♫
このカーネーション、日本で作られているとばかり思っていましたが、南米のコロンビアとか、ペルーの標高2000メートル以上の所で栽培されているそうです。母の日に向けて、輸入された「ムーンダスト」が、成田空港にたくさん届いているという新聞記事がありました。
長旅をしたカーネーションなんですねー〜〜(o^^o)

さて、ハーブの庭。早朝など、時間を見つけては、草むしりやら、伸びた枝の剪定などを少しずつやってます(笑)


この一枚の写真の中にも、よく見ると👀
10種類ぐらいのハーブがあります。


こちらは、雪の下。虎耳草(こじそう)という民間薬として使用されていた歴史があり、この時期の柔らかい葉は、片面のみ天ぷら粉をつけて天ぷらにして頂きます。(白雪揚げ)
同じユキノシタ科の大文字草に似た「大」の形の花も、なかなかかわいい💕


ドクダミの花も咲き始めました。
においのせいで、嫌われる?事もあるが、ゲンノショウコ(現の証拠)、センブリとともに、漢方ではあまり使われない日本の三大民間薬草。

邪険にしないで、活けてみれば〜〜。
和の風情があり、私は、好きです。

乾燥すれば、あの独特のにおいも消えて、抗菌度もアップ⤴️⤴️
「日本薬局方」には、便秘、尿意減少、便秘を伴う吹出物、慢性皮膚疾患などの消炎に効果ありと書かれています。
乾燥してお茶か、チンキにして使用。

植物のにおいって、そもそも、植物からのメッセージみたいなもの。ドクダミも、触ったり、揉んだり、引っこ抜こう( ^ω^ )としないで、静かに活けておけば。
「助けて〜〜😅」←私は、そんなふうに感じる(笑)みたいな、あの独特のにおいも、そんなに強烈ではないような気がします。


こちらは、いい香り。


長島先生の本の出版記念の限定のオーディコロン。(本の右上の、ローズゼラニウム、こちらも今、いい感じに咲いてます!)

植物成分のみで出来ていて、ローズボディー。
クチナシ、金木犀、白蘭の花の香りで、でも甘すぎず、強すぎず。
オーディコロンって、何十年ぶりに購入しましたが。とっても素敵な香りです♫

色々な植物の香り。
お香にも、利用できないものかと。思案中。


さて。5月スタートの「ハーバルセラピストクラス」。すでにお申込み、お問合せを頂いています。引き続き、募集中です!
検討中の方、HP→お問合せ  からご連絡くださいませ♡♡


おまけ(笑)
ホワイトデーとか子供の日あたりに、発売されるというイズミヤの動物クッキー🍪

懐かしい味でした( ^ω^ )   これを懐かしいというと、年齢がバレます(笑)(笑)