ハーブの庭の春♡ | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

日本メディカルハーブ協会認定・ハーバルセラピスト養成講座の小さな教室~ぴょんた香房です


5月の試験に向けたハーバルセラピストの試験対策講座も終わり、気がついたら、ハーブの庭がすっかりと春になっていました。

{36675D2E-AD84-4523-B599-54054EE75085}

まずは、古木のローズマリー。満開

そして。やっと、やっと〜〜〜。出てきました!
タデアイの芽。もう出てこないのかと思っていたら、昨日の暑さでにょきにょきと( ^ω^ )

{54711A5D-A887-4E0E-A91B-ADD5BD997BC8}

半日でこんなになりました(笑)

{52939DE0-D941-414B-BEB2-15CA9FF186A8}

カレンデュラ。タンポポと一緒で、夜になると花を閉じ、朝になると咲き始めます。植物の生体リズムを感じます。

{4AD247C2-CC0C-4511-8C8D-9AC2FCD0FF29}

ポリジの白花も咲いています♫♫

{B2A44BB1-CE8B-4A10-8D7A-31812468E954}

マルベリー、エルダーフラワーの所は、新緑の森のよう(笑)

{AA9109DC-C5DA-4E40-A10D-94416EF9F3FE}

甘茶。アジサイよりもやっぱり葉が細長い。

{0D7E7C4B-DD41-4638-99ED-B205D7EBE00D}

スノードロップ。球根なので、毎年何もしなくても可愛い花が見られます。

{02F98DC3-50C4-4873-9535-1591A24985E1}

ハナニラ。あちこちに増えてしまうのが難点ですが、一箇所にまとめるといい感じ。

{43192579-7524-4E0F-B172-74E1BFD5707A}

一気に、春の装いのハーブの庭です! 



さて、お香の学びも進んでいて。古典調合の基礎となる薫集類抄〜完全、古文の世界です😥を読み込みました。これは、要は、鎌倉時代に奈良時代、平安時代から鎌倉時代までのお香レシピをまとめたもの。昔は、残す、伝える、学ぶも書しかないですからね。
難しいですが、これは面白い〜〜。レシピずつにまとめて、調合トライしてみたいです。
ただ、香りにも流行があるし生活様式も違うので、この古典調合が今、私たちがいいと思うかというと、疑問ですが。これを知ってるかどうかで結構違う気がします。

{0C8E197A-8B79-460B-B653-A91E57442116}

やっと、基本の香りは、なんとか嗅ぎ分けられるようになってきました。調合については、まだまだまた〜〜です!いつまでも、沈一種(じんひとくさ)が好きなんだけどね〜なんて事ばかり、言ってられません。

そして、植物好きとしては、香原料の中にあるかっ香。シソ科カワミドリ。パチュリとも言いますが、種播きをしました。苗も売ってなくて、種も珍しい感じでした。育つかな??夏には、紫の花が咲くらしいです。楽しみ〜〜。

お香の先生が、フランスのルルドに行ってこられて。ルルドの泉の水を頂き、飲んでパワーアップ⤴️⤴️そして、ルルドの教会のメダイ。(写真中の青いチャーム)クリスチャンでなくても、持っていても大丈夫👌ということなので。
このメダイは、世界的に有名ですものね〜。
完全にホリスティック(ボディー、マインド、スピリット)のスピリットの部分です。
信じれば、叶うって。
何かいい事あるかな( ^ω^ )

{F2F1ADC5-A2F9-4E9F-907D-2AFB5C181957}

教室の玄関前。
フランネルフラワーで、少しオシャレ?になりました!

6月スタートのハーバルセラピスト講座、お問合せを頂いております。
この季節は、実際にハーブを見て、触って、味わって頂けます。
陽気も良くなってきました!
メディカルハーブ、学んでみたいかなぁ〜と思っている方、是非ホームページよりお問合せください♡♡
https://pyontakoubou.jimdo.com/ 講座紹介/ハーバルセラピスト講座/