日本メディカルハーブ協会認定・ハーバルセラピスト養成講座の小さな教室~ぴょんた香房です
3か月くらい前、素敵な一冊の本に出合いました。
ハーブやアロマ、自然療法的な本、季節感のある本をアマゾンでよく検索したりするので、ひょっこりとPCにでてきたのが、その出会いだったかな![]()
木の実で出来ているリース
一目みて、好みだわぁ~~と。早速、本を購入。
毎年、教室の庭のハーブとかで、クリスマスの飾りを作ったりはしているけれども。
木の実ならば、北軽井沢でたくさん拾ってくることも出来るし、このトロッケンクランツという木の実のクラフトは、ドイツやオーストリアの伝統工芸をもとに現代風にアレンジしたものなんだそうで。
元々、ドイツ文化学科の私は、ドイツっぽいものには、惹かれていくことが多いのかもしれない。
遠い昔(笑)、大学時代にドイツに留学した時、ロマンティック街道のローテンブルグの1年中クリスマスのショップ「ケーテウォルファルト」で、クリスマスのドイツっぽい飾りを購入して、その時自由になる小遣いを使い果たしたことも、あったような![]()
そして、この本の著者の方の、体験講座へ。
とても、丁寧に指導して頂き、なんとかかんとか形になりました![]()
クリスマスのフェスツーンという、ドイツやオーストリアの窓の上についている飾り。題材も欧風でいい。
グルーガンという手芸用の接着剤は一切使用せづ、ワイヤリングのみで出来ています。
作成途中はこんな感じ。
ワイヤーだけで、組んでいくというのもたいへんだけれも、かえってそれもいいかもしれない。
この、木の実の組み合わせも好き![]()
ということで・・。今年のクリスマスは、少し地味だけれども、これで決まりです![]()
せっかく、本の著者の先生にお会いできたのに、本を持っ行くのを忘れて、サインをもらい損ねたぁ~~。
きっとまたどこかでお会いできる機会でもあるのかな、なんて思ってます。
ハーブではないけれども、先生ご自身が長野で拾ってこられたという栃の実が入っていたり、八角もありで、楽しい時間でした。
この体験講座に参加する随分前に、北軽井沢へ行く機会があり、拾ってありますぅ~~。
こんなの、ゴロゴロしてますからね![]()
クリスマスに向けて、上手に使用したいと思います。
11月に入り、一気に寒くなってきましたが、お正月飾りは、昨年習ったレモングラスのしめ縄飾りを自分で育てたレモングラスで作成しようと。なので、庭のレモングラスにはもう少し頑張ってもらわないと!
寒くなっても、頑張るのだよぉ~~~。(笑)
🌰おまけ。先月の北軽井沢の赤い実達。🌰
朝鮮五味子。房を外して、チンキにして持ち帰りました。
花は目立たないが、実は目立つツリバナ。
山法師。食べられるのだけども、種が多くて、ジャムにした方がいいよ、の味。
最後に・・・・。
こちらも、どうぞよろしくお願いいたします
http://pyontakoubou.jimdo.com/
講座紹介/ハーバルセラピスト講座/








