ハーブと植物、千葉の旅 1 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

梅雨で、雨・・・。気温が少々前より高くないのが、唯一の救いか?




大雨の予報も出ていた昨日、テーマのある旅「桐原春子さん訪ねる 大多喜ハーブガーデンと内山ガーデン&アーボレータム」という、バスツアーに参加してきた。




もともとは、千葉の大多喜ハーブガーデンへ行ってみたいということが事の発端。


一緒に行った友人は、晴れ女にひひ


よし、今回も、きっと大丈夫に違いないと、彼女のパワーを信じ(笑)


さすがに、ランチの時間までは、ほとんど雨に合わず!!さすがぁ~~~。




まずは、新宿、都庁前から出発。一路、都心を抜けて、レインボーブリッチ横断。っっって・・・・。


考えてみれば、車でレインボーブリッジを横断したのは、初めて( ´艸`)


その上、アクアライン経由で、千葉に向かうということ。アクアラインも初めてならば、「海ほたる」もーーー。いかに、千葉県方面に行っていないかがよくわかる。




海ほたるで休憩。




まだ、雨は降ってないーーー。


海の上には、船(笑)。






今更ながら、こんな海の上によく道を作ったものだにひひ


デッキから、東京方面。






アクアライン入口で、通行料を見たら、普通乗用車3000円って・・・。タカーイ。


Y2を誘って、海ほたるへ行こうと言ったら、こんな商業スペースのために、この値段(?)と言われそうだ・・・。




千葉が近くなると、干潟で海苔を作っている場所が、見える。


まっ、晴れていればまた違った景色も楽しめるだろうが、今回はこの時点で雨が降っていないだけでよしとしなければ。


木更津JCTから新しくできたという圏央道を経て、大多喜ハーブガーデンに到着。


新宿を8時に出て、約2時間少々の道のりだ。







大型バスは、入れないような坂を登っていくと、入口に到着。


もう、この時点で、ローズマリーや、ハーブのいい香りがする。


入口付近で面白い豆を発見。葉から推測するに、ミモザだろう。




ハーブ研究家の桐原さんの説明を聞きながら、園内へ。








中は、ヨーロッパの片田舎に来たような雰囲気。


あまり、手入れをされすぎていないかなり自然のままのハーブ園。


ただし、そこかしこに、色々なハーブが音譜




左上からセージ類の花・右上ーベルガモット(シソ科)左下ーソサエティーガーリック右下ー八重咲のソープワート)





(左上ーマレイン右上ーホワイトセージ左下ー不明(笑)右下ーフィーバーフュー)






エキナセアや、まだこれからのラベンダー等。細かく見ていったら、本当にたくさんの種類が目


よくあるハーブ園のように、名前の札があるとか、種類別に植えられているという感じではなく、種がこぼれたらそこで生えて・・・。みたいな感じだ。


アーティチョークの花の変遷(笑)



なかなか、同時につぼみ~種は見られないかも。

友人から、ティッシュに包まれた種を渡された(笑)。ミルクシスルに続き、アーティチョークも育てるのか?

ちなみに、ミルクシスルもアーテチョークもキク科。両方とも肝臓にいい。

よほど、酒飲みの私を心配してくれているのか?


圧巻は、ティーツリーの巨木。しかも花が!!


白いのが、花だ。








花のアップ。








香りは、花も少々は香るが、やはり葉のほうが香りが強い。


園内には、ホテルとチャペルもある。









ホテルの入口。真ん中の茂みは、ローズマリー。ローズマリーは、見事な茂みがあちらこちらにある。


別角度から、撮影。






こーんなもろに、自然の中ヘ(゚∀゚*)ノ


桐原さん曰く、お勧めだそうだ。まっ、夜の星空もきれいだろうし、ハーブの香りに囲まれて、ハーブ料理、ハーブ風呂とくれば、そりゃー、ハーブ好き、自然好きには答えられませんわ!!!!うふふ。


そして、ランチは素朴な料理。








黄色は、ナスタチウムの花びら。そして、ソサエティーガーリッツクの花が、ドレッシングに混ぜるといい風味をかもしだす。






ハーバルなスパイスが効いたカレースープ。なかなか美味しい。


メインは、豚肉のソテー、ベリーソース味。









お肉に突き刺さったローズマリー。素朴だわあ~~。


オレガノもまんま。これは、家の料理のメニューに追加だ。


デザート。


べりー味のアイスクリーム。







ごはんが、全部は食べきれなかったが、量的には丁度だった。最近は、ハーブのお料理も、凝ったものが増えているが、このいい意味での単純さは、いいと思った。




外は、雨が降り始めた。そそくさとまた写真を撮って・・・。




レストラン アンジェリカ入口。






なんとも、後ろ髪をひかれつつ、大多喜ハーブガーデンを後にした。




次は、君津のさんぽ道へ。続く・・・。