春の庭とマクロビオティック 夏レシピ3 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

先日、寄せ植えにした紫ハーブシリーズのひとつ、ポリジの花が咲き始めた。

微妙な、紫色にひひ花に触ると、花粉が飛ぶ(笑)

アルカロイド系の成分があることわかるような雰囲気の花。咲き始めはピンクがかった紫で、次第に青みがましてくる。花を真ん中のオシベを取って、砂糖漬けにしてデザートの飾りに利用するという使用方法もあるようだが、見ているだけで終わりにするのがいいような・・・・。



まだまだ、続いて咲いていきそう。


ローズマリーは、満開クラッカー



雪でやられてしまったかと思われた植物たち。この暖かさで、復活。

特にハーブ類は、力強い。

比較的枯らしてしまう人が多いと言われるセントジョンズワードも、活き活き。夏至の頃咲く、黄色い花が楽しみだ。



和製ハーブの行者にんにく。毎年きちんと芽がでてくる。(左横はオレガノ)



他、レモンバーべナ、セージ、ジャーマンカモミール、タイム、レモンバーム等など、芽が出てきたり植物の活力がいっぱいだァ~~。


うさぎ型ビオラも、雪に潰されてだめかと思っていたが・・・・。



中央の紫の株の復活までは、あと少し。頑張れ!( ´艸`)


先週は、マクロビオティックの授業が2回あった。

前回と今回で、夏レシピが終わる。


<夏レシピ 3>

1、玄米チャーハン

2、りんごジュース煮のあらめとラディッシュのサラダ

3、レンズ豆とコーンのシチュー

4、セロリのカナッペ粟ディップ

5、二がウリと板麩のチュアンプルー

6、きび白玉ぜんざい


今回も、今までにつかったことがない食材が登場。あらめとレンズ豆。

あらめはひじきと同じに見えるが、実際はわかめと同じコンブ科。ひじきはホンダワラ科なので、正式にはちょっと違いがある。それと、ひじきよりも柔らかくなるのが早い。もちろんひじきでも芽ひじきなどの柔らかいものもあるのでいちがいにも言えないが。

においと食感が、私はひじきよりも好きだ。


レンズ豆が、緑の原型のものは見たことがあるが、今回は皮を剥いて二つに分かれて乾燥したオレンジ色のものを使用した。


セロリの色が綺麗!ディップは、クリームチーズ味のお豆腐で作ったもの。



個々には・・。


玄米チャーハンは、玄米御飯の美味しい食べ方のひとつだと思う。胃にも優しいかな?

ごぼうをみじん切りにして、菜種油で甘い香りがでるまでじっくりと炒めるところからスタートする。

カレーやガーリック風味にしても美味しいだろう。




さて、PCチェンジ、もうすぐ完了クラッカー

軽井沢で使用していたWindows Vista。ほとんど使用していないので、何から何までアップデートが必要。コツコツ。セキュリティーはこのPCで使用しているウイルスバスタークラウド。PC内、不要なものを整理して、かなりすっきりと。

無線ラン設定も終わった。あとはこのPCのアドレス帳と筆グルメのいデータの移行で終了。

Vistaも、あと数年の命だが、またその頃には新しいものがでているだろうから、しばらくはご老体のPCに頑張ってもらおう。なんだかんだで、このNEC LaVieからの投稿は、今日が最後。

もう15年近く、よく働いてくれたわァ~~。


ぴょんたは、相変わらず元気。食欲の春(なんてあったかな???)。モグモグ、クチャクチャ・・・。

今もこの横で、牧草、まじ食い中。