いつも粘土で
大きな等身大の彫刻から
手のひらに乗るちっちゃな子たちを
作っています

*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*
今回は、陶彫刻【福だるま】です。
もともとは、長崎県の五島列島
北松浦郡小値賀町にある福善寺の
御住職さまから
『達磨大師を作ってください。』
とご縁をいただき
生まれた【福だるま】です。
御住職さまは
『お寺は地域住民にとって、
もっと身近で在りたい。』
というお気持ち何強く、
その素晴らしいお考えを
この福だるまに込めました。
達磨大師と言えば、
激しい表情で強面な
近寄りがたいイメージですので、
もっと親しみを持って
身近に感じていただけるよう
優しいほっこり感のある
達磨大師をお作りしました。
極力細かい形は削ぎ落として
【法界定印】という座禅の手の形を残した福だるまです。
お側に置いて末長く
可愛がっていただけると嬉しいです。
▼ここからショップリンクに入れます𖠿
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚