さて 先日の続きです
いよいよ 築地場外市場にやってまいりましたです
プロ相手の場内に対して 市場周辺の場外は
一般のお客さん向けに小売するお店が立ち並んでいます
なので お店の前に立っただけでも
じゃんじゃん試食が出てきます
なかには あれよあれよという間に 手のひらいっぱいに試食をのっけられたり
もっと すごいのだと お隣の店からやってきて またまた手にのっけて商品の説明を
はじめられたり・・
しかし これがまた
みんな美味しかったりしちゃうから ある意味困りもの(;^_^A
食べ過ぎ 買いすぎ要注意です
わたくし思うに ある程度は 自分の行きたいお店を決めておいて
他は 雰囲気を楽しむ感じでさらっと歩いたほうが
身のため お財布のためのような気がします
かくいう私たちも お店はある程度決めておいたにもかかわらず
すっかり 市場の活気に飲まれて
カメラのことも忘れ 試食天国をさまよってしまいました
(というわけで 写真が抜けまくってます
)
そうそう それから この試食天国の必需品がありました!!
お茶などの水分を必ず持参しましょう
喉がカラカラになること間違いなし
それでは ざっと私たちが立ち寄ったお店をご紹介・・
こちら 右角の 『伊藤海苔店』さんで 買ったのは
『ぶっかけ漁師めし』・・焼き海苔 鰹節 青のりがブレンドされたもので
ご飯にかけて 少しお醤油をかけて食べたり サラダやお汁などに入れたりすると
磯の香がとっても美味しい ふりかけ(?)
『築地 木村屋』さん 銀座木村屋さんからのれん分けした老舗のあんぱん専門店です
林檎入り 栗入り・・次々と試食あんぱんの登場に
選べなくって 結局 バラエティセット(各種詰め合わせ)を購入
玉子焼き専門店も いっぱい![]()
こちらは テリー伊藤さんのお兄さんのお店 けっこうな賑わいぶりでした
こちら 『大定』さんでは 評判の たまごプリンを購入いたしました
たまごのお味が濃厚で美味しかったのですが カラメルソースが入っていなかったのが
娘は不満だったみたいσ(^_^;)
玉子焼き
って お店によって けっこうお味が違うんですよねえ
甘さやおだしの加減とか・・
自分のお気に入りを見つけるには 試食してみるしかないですよね
食べましたよお~ ほんと食べてみないとわからない・・
この辺は もう真剣に食べ歩いていたので 写真のことはすっかり忘れていました![]()
で 結局 私が(ビッキーちゃんも)一番 好みのお味だったのは
『山長』さんの 甘口のもの すいませんお店の画像はありませんが
さっきの『丸武』さんや こちらも評判の『松露』さんの すぐ近くです
こちらが 私たちの一押しです
店主のおじちゃまも 優しくってとってもいい感じ
ぜひまた 訪ねたいお店です
ふふふ
きゃはは
場外市場 楽しいですよお~
たい焼きではなく まぐろ焼きで有名な 『さのきや』さん
昔ながらの東京ラーメンが有名な『井上』さん
こちらも 大盛況でした
美味しそうなお店 目白押し
しかし 海鮮丼から始まったわたしたち お腹ぱんぱん
もう 食べれませ~ん
うう~無念・・
後ろ髪を引かれつつも 市場を後にしました
お次は せっかくここまで来たので
築地本願寺にお参りにまいりました
こちらは 浄土真宗本願寺派の直轄の寺院で
1617年に建立されたそうです
その後 関東大震災で焼失し 1934年(昭和9年)に再建
平成23年には 登録有形文化財に登録されています
インド寺院のような本堂は 仏教寺院としてはめずらしく
パイプオルガンが置かれコンサートもひらかれているそう
ほんと 異国の寺院のようです
中村勘三郎さんをはじめ有名人の葬儀でも知られていますよね
さて だいぶん歩き疲れたので
ここらでちょっとお茶でも・・
寄ったのは 地下鉄日比谷線『築地駅』から出て すぐにあります
築地の 老舗のお茶屋さん 『うおがし銘茶』がいただける
『茶の実倶楽部』さんです
こちらは 一階の店舗で 500円支払い
こちらの カードを頂き 二階へまいります
そちらで お茶がいただけるのですが
さあてと ちょっといっぷく・・じゃなくって 「茶っと二服」
しゃれてます ふふっ
こちらの中から 二種類のお茶を選ぶことができます
私は 煎茶(「しゃん」)と 本日のお茶(「はんなり」)を ・・
ビッキーちゃんは 茶プレッソとほうじ茶を・・
かわいらしいプチ抹茶クリーム大福がお茶請けでした![]()
また 食べてるって言わないで下さいね ほんとうに小さいんですよ![]()
ナチュラルで静かな店内で
美味しいお茶をいただき あ~幸せ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
元気がでたところで 銀座方面に向いました
そのお話しはまた次回にいたしますね
本日も おつきあいどうもありがとうございました



















