兵庫県明石市大久保町大窪に鎮座する大窪八幡宮。
今月初めの4日に遷座祭が行われました。
取材に来ていた地元CATV局のニュースで、今日その模様が放送されました!
金曜日更新のニュースで、本日から1週間放送されます。
放映時間3分と短く編集されており、見所はありませんでした。
強いて見どころを取り上げるなら、本殿からご神体を担いで出てくるシーン!
暗くて見えにくい神事ですが、カメラのフラッシュが焚かれたので、録画した映像をコマ送り!
すると、次の2枚を切り出すことが出来ました!
コマ送りボタン、一つ違いの画像です!
フラッシュの光は、「一気に均等」にではなく「上から下へ」0コンマ数秒のタイムラグがあったわけです!
2枚の画像の黒い部分を削除して、ハッキリ写っている部分同士を結合します!
本殿に昇り降りする階段は見えるのですが、本殿内部は見えませんでしたね。
TVを見ていて分かったことを3つ!
先ずは、新しい社殿に取り付けられるこの彫刻。
「獅子の子落し」だそうです。
続いてこちらの拝殿。
建物をそのまま15メートルほど前方に移動させ、基礎を作り直し、10メートルほど後方に移動させ、新しい基礎に乗せます。
「曳家・曳屋(ひきや)」という、建物をそのまま移動させる工法を用います。
拝殿は保存されます。
最後に本殿。
本殿は国産材のヒノキ・ケヤキをふんだんに使って新築されるそうです。
建設会社の方曰く、「本殿はこの地域の中では相当大きな本殿、工事としては令和に入ってから最大級の内容」とのこと。
完成予定は2024年10月。