7月11日月曜日、高野山奥之院にお参りしたときの記録です。

数回に分けて書く予定です。

今回、高野山奥之院にお参りした目的は次の通りです。

① 納骨(小さい方)

② 読経法要(1年間)

③ 位牌の開眼

 

兵庫県明石市の自宅を出たのが午前4時40分。

少し早すぎたかなと思い、駐車場でしばらく待機。

バッグの中には、お骨と位牌。

 

 

母親がいつも座っていた席にお骨の入ったバッグを!

母親と一緒に車に乗るのはこれが最後か・・・

部屋を出る直前、新しいマスクを取ろうとしたら、箱には母親の名前が!

最後の入院をしたとき、病院に持って行ったマスク箱だったのか。。。

色々な思いを胸に出発!

 

往路は次の通りです。

高野山まで予定通りでした!

 

 

高野山駅に到着すると、奥之院行きのバスが待機していました。

直に乗り込み、数分後に出発。

バスの運賃は「高野山駅-奥之院前」420円也・・・と高め!

奥之院前バス停で下車して、御廟への近道である中の橋コースを足早に進みました。

 

 

上の写真を撮影したのが9時37分!

大名家のお墓に気を取られることなく、ひたすら前進!

御廟橋到着は9時46分でした。

家を出てちょうど5時間!

 

(御廟橋)

 

奥之院燈籠堂での手続きや供養に掛かる時間を考えると、やはりトイレに行く方が良いと判断。

ここで右側に折れて前進。

すぐにトイレが有りましたよ。

足早に移動したため、燈籠堂到着は9時50分頃です。

 

写真撮影は御廟橋の手前までです。

御廟橋から先は撮影NGです。

アップする写真は、ネットからの拝借画像です。

 

(奥之院燈籠堂)

 

燈籠堂に入りますと、右前にお坊さんが座った受付があります。

ここで、納骨・読経供養・位牌開眼の希望を伝えます。

お坊さんから1枚の紙を渡されました。

申込書になります。

「納骨(分骨)申込書」とあります。

 

この申込書に次の事を記入します。

・申込者氏名

・住所・電話番号

・故人の戒名(法名)・俗名、命日、行年(数え年)

・性別に〇を

 

申込者氏名・戒名(法名)・俗名には、“ フリガナ ” を書くようになっています。

供養の時に申込者・戒名(法名)・俗名を読み上げてくれます!

高野山奥之院での供養は、宗旨宗派を問いません。

我が家は浄土真宗ですから戒名ではなく法名となります。

(法名)と有るのを見て、キチンと対応してくれていると感じホッとしました。

 

 

申込書記入が終わると再びお坊さんの受付へ!

卒塔婆の様な紙に、申込書に記入したことをチェックしながら書いてくれます。

この時に再び読経供養1年間・位牌開眼を伝えました。

申込書備考欄に「供養」とあり、その下に壱ヶ年間と記入してくれました。

三宝を出してくれますから、そこにお骨と位牌を置きます。

その時に、供養が終わると位牌を渡すので、「中の場所」に留まるよう言われました。

そして供養に必要なお金を渡します!

納骨10万円、読経供養1ヶ年10万円、位牌開眼供養料1万円の計21万円也。

 

納骨供養料には一座読経が含まれます。

つまり、申し込んだその日その時の読経料込です。

読経供養には、一座・六ヶ月間・一ヶ年間の供養があります。

それぞれ、1万円・5万円・10万円となります。

自分が申し込んだのは読経供養1ヵ年間です。

1ヵ年の内容はと言いますと・・・

毎月命日に高野山の一番偉いお坊さんが、名前を読み上げてお経をあげてくれる。

母親の場合、2月1日が命日ですから、翌月の8月1日に始まり、毎月1日に、1年間ということになります。

 

納骨堂にお骨が安置されるのは1年前後。

一杯になり次第、空海さんの近くに移され自然に帰ることになります。

納骨堂や空海さんの前では、お坊さんが毎日お経をあげているので、納骨堂・空海さんの側に行っても供養され続けることになります。

 

受付が終わると移動します!

移動する場所は、供養終了後に位牌を渡すのでその場に留まるよう言われた「外陣」です!

燈籠堂内の端っこ、お守り・御札の授与所横から入ります!

次の画像は燈籠堂内、ネット拝借画像です。

 

 

自分が着座したのは、上の画像の水色の服を着た人がいる所!

現在、コロナのため外陣内では、密を避けるため区画が作られています。

区画の柵に番号が貼られています。

受付で示された自分の受付番号は2番でした。

2番は水色の服の人の所!

1番受付の人は、水色服の人の左側の人の場所です。

焼香台のすぐ前でした!

1番と2番の区画が中央を占有しています!

1番の人曰く「一番ええ場所や!」。

確かに2番より少し多く中央を占有している感じです。

しかし、供養が始まると同時に2番で最高に幸せだと思うことが起きたのです!

 

続きは、次回の灯籠堂内供養編で!