明石市大蔵天神町の “ 休天神社 ” に初めてお参りしました。

大学生時代の4年間、前を通りながら参拝したことはありませんでした。

神社の名前の読みが分からないという印象が強く残っていました。

 

休天神社・・・さて皆さん、何と読む?

 

 

神社は国道2号線沿いにあります。

車の切れ目をとらえ撮影するのにちょっと難儀しました。

山陽電鉄・人丸駅から東南に約100m。

 

 

休天神社・・・『 やすみてんじんしゃ 』 と読みます。

「きゅうてん神社」ではありません。

天神社ですから、祭神は菅原道真。

「菅公聖蹟二十五拝」の十五番目の神社です。

「菅公聖蹟二十五拝」とは、菅原道真を祀る全国の天満宮・天神の中から由緒ある25社を選んだもの!

その中の1社が我が街にあります!

 

 

休天神社の地は、明石の駅家の址とされています。

そして菅原道真が立ち寄った土地。

 

 

菅原道真は大宰府に向かう途中、明石駅家(うまや)で休息をとりました。

路傍の石に腰かけた道真は、左遷を悲しむ明石駅長(うまおさ)に「駅長驚くなかれ 時の変わり改まるを 一栄一落 是れ春秋(駅長よ 時代が変わり改められることを驚くことはない 栄えるのも一時、落ちるのも一時、これが世の中というものである)」と詩を贈ったと伝えられています。

そして太宰府で道真が亡くなったこと聞いた明石駅長が、延喜3年(903年)道真を祀る祠を建てたのが創建。

その後、明石城主の松平信之が社殿を建立。

 

 

神社には、道真が座って休んだという腰掛け石があるそうです。

つまり、天神さんとなった道真が休んだ所だから「やすみてんじんしゃ」なのです。

腰掛け石のことは知らなかったため、石は確認せず。

 

 

本殿を撮影したかったのですが、木がね・・・。。。

 

御朱印はすぐ近くの稲爪神社で頂けます。

全てスタンプでした。

これも良いかな!