毎年恒例Aniversary旅の時期になりまして。
今年は、久々に大久野島に行ってみようかと思っていて。
13日金曜日が眼科検診なので、12日中に帰福が必須で。帰路でいつものように四国に渡って、フェリーで大分入りして、臼杵で、久しぶりにふぐを喰う@割烹みつご、というのが、ちょっと日程的に厳しそうで。そうなると、帰路は往時と一緒に中国経由になるかな。
そうすると、
10日火曜出発、大久野島二泊、12日木曜日帰福、往復中国陸路経由。
が基本スケジュール。
で、今回必ず実現したいのが、『大山祇神社 宝物館の見学』。
これまで何度か、大山祇神社を訪れているんだけど、時間が合わない・コロナで休館、とかで3回ほど見学振られてたんだよね今迄。
大山祇神社は、神社自体立派なところなんだけど(伊予の国一之宮、全国の大山祇神社・大山神社・三島神社の総本山。山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた結果、源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・国の重要文化財の指定をうけた日本の武具類の約4割がこの神社に集まっており、甲冑の保存は全国一である、というそれら武具等が収められているのが、この『宝物館』。別に歴史好きとか日本史に詳しいとかではない(奥さんともども)し、どっちかというと日本史には疎い。けどね、知ったからには見てみたいのよ。
なので、四度の失敗は避けたく、今回の旅の柱の一つにこの『大山祇神社 宝物館の見学』
だいたい、福岡から大三島までぶっ飛ばして5時間程度。宝物館は16時閉館なので、あさイチから食事以外どこにも寄らずにぶっ飛ばすしかなさそう。
さて、四国に渡らない、という事で、帰路が往路と一緒になる、ってのはあんまり面白くなくて。
で地図を眺めてたら、大三島に、盛港(⇒大久野島⇒忠海)以外にも船が出てるのを見つけて。
宗方港から、岡村島ってところに渡れるみたいで。その先、大崎下島・豊島・上蒲刈島・下蒲刈島と橋を渡って呉までいけるらしい。
ぉお、島巡れるんであれば、帰路はこれ一択だわな。問題は島巡って呉に渡って、車ぶっ飛ばして何時間で帰りつけるか。
つか、宗方⇒岡村は、0940発の次が午後とかだし、初日に反対ルートで、ってのもやっぱり船の時刻があわなさそう。。。。
という事で、三日目のスケジュールが
0845 大久野島発 ~(フェリー)~ 0900 大三島盛港着
~ (車移動25分) ~
0940 大三島宗方港発 ~(フェリー)~ 1003 岡村島着
が確定になってしまい。結果、
0730 朝食 ~ 0815 Checkout ~ 0830 送迎バス乗車
と、朝っぱらから何処にもスキの無いスケジュール。のほほんとウサギと遊んでる暇は無さそう。
取り敢えず、岡村島にさえ渡っちまえば、あとはなんとかなるでしょ。
はい、旅程確定ww