あたしの行ったことのある球場☆☆☆2019年レギュラーシーズン編☆☆☆ | ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ぴょんちゃんは楽しくやってるよ

ちょっと前の事もすぐ思い出せなくなってて。でもそれは淋しいこと。自分のライフログのひとつだと思って書いてる。つまんなくてごめんね。
⇒ プー生活もまる七年がたとうとしてます。
野球観て鳥を見てアニソン聴いてfripSideのライブでペンライト振って。。。。

今年はウエスタンリーグで幾つか地方球場を回る予定なので (あ、一軍のゲームでも一か所新しいところに行く予定)、それをまとめて書いてみます。

(つか、小郡・大分より先に、長崎行ってたのに書いてなかった。。。。③に追記だな)

 

8月末に東海・近畿・山陰を巡ってきました。

本当は、わかさスタジアム京都(西京極)が増える予定でしたが、二試合とも雨で流れたので、掲載できず(奥さんは雨の中、見物にいったそうですが)。

 

東海の2球場(とナゴヤドーム)に行ってきました。

 

今年はこれでおしまい。

 

【九州】

①小郡市野球場

②大洲運動公園硬式野球場(別大興産スタジアム)

長崎県営野球場(長崎ビッグNスタジアム)

④佐賀県立森林公園野球場(みどりの森県営球場)

【中国・近畿】

⑤ウインク球場(姫路市立姫路球場)

【東海】

⑥ナゴヤ球場

⑦豊橋市民球場

 

あと、二か所くらい行きたかったんですけどね。チケット瞬殺だったり(三次)、行くのがかなり難儀だったり(丹波)。上の八か所もその通りいけるかはまだ未定。

では、

 

【九州】

①小郡市野球場

・2018年4月20日(土)にウエスタンリーグのオリックス戦を観に。
【住所】 
福岡県小郡市大保 宝満川のそばにあります。
西鉄大牟田線の大保駅から徒歩でも行けるところだと思います。

 

MAPはこちら。

ウエスタンのゲームくらいだったら、北側の多目的広場も使って、駐車場は十分あったと思います。


【施設】 
隣接して陸上競技場がありました。ホークスの選手はそっちでアップしてましたね。

座席表が貼ってあったので、貼っときます。

【ホスピタリティ】
【雑談】

バックネット裏の座席はこんな感じで背もたれあり。

後は背もたれほぼレスの席が

 

②大洲運動公園硬式野球場(別大興産スタジアム)

・2018年4月21日(日)にウエスタンリーグのオリックス戦を観に。

【住所】 
大分市青葉町 宮崎市生目の杜運動公園にある球場です。

東九州自動車道の宮崎西ICからすぐです。

MAPはこちら。
【施設】 
軟式球場とかテニスコートとか体育館とか武道場とか弓道場とかトレーニング設備とかほんといろいろ集まってます。
駐車場マップ 600台程度は停めれそうで、あたしたちも、第一駐車場は無理だったけど、第二駐車場に停めれました、球場までもすぐの場所で便利でした。

【ホスピタリティ】
球場には食堂・売店がありました。
【雑談】

バックネット裏の三列目くらいで見てましたが、小郡の方が、ちょっと上から観えた(傾斜が急)。小郡だと、ピッチャーからの球筋が奇麗に見えたけど、ここは、きゃっちゃーとか審判とかで観えない部分があったかな)

 

③長崎県営野球場(長崎ビッグNスタジアム)

・2018年4月9日(火)に日ハム戦を観に。

【住所】 
長崎県長崎市松山町2−5 にある球場です。

市電の大橋電停からすぐです。平和公園電停からはちょっと歩くかな。


MAPはこちら。
【施設】 
プール、ラグビーサッカー場、陸上競技場、体育館とひととおり一か所にそろってます。

【ホスピタリティ】
-
【雑談】

電光掲示は奇麗ですね。

内野席は背もたれ付き。まあ、設備は古かったけど、ばっちり見れました。ただ、試合開始から終了まで、ずっと雨が降ってて、全然動けなかったので、あんまり他にコメントは無いです。

 

ここ、事前に座席表がほとんどネットには見当たらなくて。

なんか、ホークスが作ったのが現地にあったので写してきました。

今後のご参考に。

 

④佐賀県立森林公園野球場(みどりの森県営球場)

・2018年4月21日(日)にウエスタンリーグのオリックス戦を観に。

【住所】 
佐賀県佐賀市久保田町 嘉瀬川河川敷に隣接した佐賀県立森林公園内にある球場です。

MAPはこちら。

【施設】 
アーチェリー場とかテニスコートとかがあり、あとは広い公園です。駐車場もあります。

【ホスピタリティ】
自販機はありそうですが、食堂・売店的なものはなさそうです。
【雑談】

バックネット裏前列は、個別イス席になってます。それ以外の内野スタンドはベンチシートです。バックネット裏後段には、屋根がついているので、炎天下でも割と消耗せずに観戦できます。後ろの方でもかなり見やすいです。

内野スタンドは1万人以上は入るでしょう。外野スタンドは芝生席で、今回のウエスタンリーグ公式戦では開放されてなかったです。

照明設備もありますので、ナイター可能。何度か一軍の公式戦も開催された様ですね。

駐車場も(停めれれば)近くで楽です。

満車でも、野球以外の利用者が多数いるので、ハイエナすれば停目れるかもしれません。(実際そうしました)。

 

 

【中国・近畿】

⑤ウインク球場(姫路市立姫路球場)

 

 ⇒ こちらを参照願います。(近畿編の⑥です)

 

【東海】

⑥ナゴヤ球場 ⇒ こちらを参照願います。(東海・中部編の③です)

⑦豊橋市民球場 ⇒ こちらを参照願います。(東海・中部編の④です)