自分自身に似合う外見の
【スタイリング】が解ります



私の場合は、その時から

毎日を過ごす【意識】が変わりました


花鳥風月スタイル診断の講座のひとつ

パーソナル診断を受けると


単純に
自分に似合うものが解ります



私の場合は
受講後1ヶ月の[メールサポート期間]に


頂いた知識と
【スタイルシート】を元に


自身に似合うコーディネートに向き合い

アドバイザーさんへの質問を繰り返した事で


外見の変化は確実に起こりました✨

そして
…1ヶ月が過ぎ
サポート期間は終わった後、



この【診断】の仕組みを
更に知りたくなった私は


セルフスタイリスト講座を受ることを決め、


受講したことで

タイプによる[言葉の受け取り方・考え方]のクセ

が、
存在する事を知りました



…確かに

相手の【顔立ちの印象】が違えば


同じ事を伝え様としても
無意識で人は

言葉やトーン・姿勢を変えて対応します



例えば

平均より[出来そうに見える人]と[理解してなさそうに見える人]

と、では


同じ[新入社員]という枠組みだったとしても
【伝え方】を変えてしまいます


この積み重ねが
相手の人生に影響している事は確かで


その出来事の数と
本人が想像する【平均値】の差により

本人の中では
出来事に対する疑問が起きます


『何故…私だけ⁇』

と。



そして
自分と対比となる存在がある事を知れば

[足りない部分]を補おうとしたり
[出過ぎた部分]を減らそうとしたり

します


これが
それぞれの[タイプの考え方のクセ]となる


…そんな仕組みが解りました

タイプによって

[見られ方の違い]があるのは明らかで



例えば、

ある人の【職場でのポリシー】が


職場での業務全体を見て

明らかに自分に必要が無い業務は
【氣に留めない】

と決めている


…というものだとして、


この行動と発言が
【クール度】の高いタイプの人なら


周囲からの印象は
『さすが、自立した大人だ!』

と見られます


更に、一個人の[ワガママ]では無い事を理解してもらう為に
仕事の効率や優先順位・立場も考慮した結果の判断だと
伝えると、これからの印象も変わります


…が


【ウォーム度】が高いタイプの人
同じ事をやってしまうと

周囲からは

[キャパオーバーなのかな?]

と、
見られてしまう…


このタイプの場合
『もう!キャパオーバーなんですあせる
と、周りに迷惑がかからないタイミングに合わせ、発言出来る人の方が
[自分を解っている]と判断され
周囲も、今後の仕事配分の判断がしやすくなり
回数を重ねるごとに[仕事全体を理解している人]という判断も得られます



これは明らかに
周囲の人は[顔立ちの印象]によって


相手の【人生経験】まで想像しているからであり


更に
[本人の年齢]まで考慮して
行動や発言を観ると


〈27歳〉と〈40歳〉であれば


同じタイプでも
[同じ行動]をした時の印象が

明らかに違い
扱われ方も変わる事もわかります

外見であれ、内面であれ

自分自身に【似合うもの】が解ると


今まで見ていた景色は明らかに変わり

起きていた現象の謎も解明されます✨


自らの【お顔立ち】の印象♡

トコトン受け入れて
愛してあげて下さいね✨
全ての御縁に感謝