よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY

part 13

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みとなるアルミフレームのパーツ入荷待ちの間に窓枠を作る


窓はキャンピングカー用の窓を使うも

色々と取付方が違い悩みながらも

枠は完成


前回記事はこちら↓




 いよいよ骨組み開始



前回 痛恨のジョイントの選定ミス‼️


再発注したジョイントが入荷したのでフレームの組み立てに入ります


アルミフレームは外壁を張る事を考えて面が平らなアルミフレームとそれ以外は4面が溝の物を使う


1つの面が平らのアルミフレーム


4面溝のアルミフレーム



使うジョイントは2種類


溝の中に隠れるブラインドジョイント


溝に入れて



締め込むと溝に収まる




もう1つのブラケットタイプ




ナットを溝に入れブラケットをネジ締め

ブラケットが飛び出します



秘密基地の床の部分を組立てる




サイズ確認の為に軽トラにのせる事に


先ずは

軽トラ荷台のアオリを外す


固定のネジを外し 3枚のアオリを外す


スッキリした荷台に乗せてみる


横と後ろは荷台より大きいですが

設計通り法規以内です




ここで問題が2つ


1つ目は予想してた事


車をバックに入れるとバックのセンサーが後ろに出たフレームを障害物とみなしブザーが鳴る



ブザーカットのスイッチで対応し秘密基地にはバックカメラを付ける事にする



バックカメラはワイヤレスの後付けを考えてます



2つ目


軽トラの荷台は強度UPの為に突起があるので出っ張り部分にフレームを渡したつもりだったが出っ張りが後ろまで無くフレームが浮く


設計ミスです



この10mmの段差を埋める為にアルミのスペーサーを追加をする事にした



サイズ感を確認しフレームを一旦降ろす


組む時に気になったが

1mmあるかないかの隙間があく



アルミフレームは綺麗に直角切断されているが特殊なフレームの内角と組み合わせるフレームの角が当たってる



ヤスリでフレームの面取りします



これで隙間が無くなると思ったが

フレームをしっかり押さえないとブラケットを締め込む時 隙間が空く


隙間は何とかしたい

使っていないフレームとブラケットで即席の長いクランプを作った


片側はブラケット



もう片側は

ブラケットにネジとナット


ネジ部分に木材とアルミの端材を入れて締め込む




クランプで締めみブラケットを組めば

隙間無し




ブラケットのネジはしっかり締めても車で運搬する秘密基地だと振動で緩むかもしれないので


ネジが緩まない様に高強度用のネジロック使います



高強度タイプは硬化したら二度とネジが緩まない位ガッチリ固まります


ネジ溝に塗布して





締めこんだら

しっなり漏れが無いように

マジックでチェックして組立てる


これを全部やるのは結構しんどかった



続いて

フレームに床板を張る為の根太を作る


丸のこで切断した根太


Amazonで購入のボール盤の出番

正確な位置に垂直に穴をあける


めっちゃ効率良い👍 ̖́-︎



皿のザグリを入れる


組み立ててわかったけどザグリ要らなかったかな?




念の為に厚さの確認

30mmならOKだけど少しオーバー



厚いと床板を踏んだ時に底板に負荷がかかり貼った底板が剥がれないか心配なので


削ります



30mm 少しマイナス気味に仕上げる



防腐用にキシラデコールを2度塗り


キシラデコールはウッドデッキによく使われてる浸透性の塗料です



フレームの溝に後入れナットを入れ



このナットは溝の脇から入れられ

固定できる



寸法ピッタリの根太をフレームに入れ

定規でフレーム面に合わせ


ネジ締め ここもネジロック使ってます




完成した床部分




この次は

この下に防水用にアルミ複合板を張り


間に断熱材を入れ


床板を張り 

床シートを貼って…との流れ



しっかり作り込むのに

予想以上に時間かかってます💦


初めて秋の花粉症にかかり絶不調となり

雪降り前には終わらなそうです


(^^)💦ラン