こんにちは
寒くなったり
暑くなったりして
ちょっと季節感が狂ってしまう
もう11月も終わる
冬のはず……
近くの山をみると
もうすぐ雪がくるような感じ
明日はいよいよ雪か
薪ストーブを導入してから
秋から冬は
一番過ごしやすいキャンプシーズン
もう
薪ストーブ出したくて
キャンプに行きたくて………
うずうず
してます
が
今年のキャンプはおあづけ
前回発作が止まらず救急治療で
一度心臓を止めてリセット💦
こんな怖い処置はやりたくない💦
なので
手術前は良い子 オヤジに
好きな珈琲も中断
前回の至福の一杯が悪かったのか?
カフェイン良くないのかは不明です
家に籠り
冬支度を…
とは言え
頭の中は復調後のキャンプの事
体調を見ながら
あるものをコツコツと
DIY
軽く考えてたDIYだけど
色々と大掛かりになっちゃいました💦
今回作成したのは
キャンプ道具の大型収納棚
実は
以前DIYで完成させた
隠れ家的の部屋(ダークルーム)
その部屋には趣味のキャンプ道具やDIY道具オーディオ etc.....を収納
以前のDIYで
キャンプグッズを魅せる収納にして
カッコよく綺麗になった
が‼️
整理して空いたら
カミさんに
今まで他の部屋に収納のキャンプ道具を全て部屋に叩き込まれた入れられた💦
結果
ソファーの上は荷物で占領され
座る場所ナシ
孫達を連れて行く事もあり、人数分の軽量のシュラフやマット関係がソファーを占領
なので
ソファーの上を
奪還すべく
作戦に取り掛かる
さて
今回の収納棚の狙い
1.デッドスペースを活用し大きな棚を
2.今回は隠す収納(入れるものを限定)
3.出し入れしやすく
4.隠れ家的部屋に似合う様に
無骨でカッコよく
5.安全第一にローコストで作成
(安い材料でも手間をかけて使用)
工期
手術前and雪降り前
無料のCADでいつもの様に設計
使用する材料は材料費を抑え
すのこ6枚と1×4材をメインに使用
1×4材はとにかく安い
設計通りの寸法に丸のこでカットし
綺麗にペーパーをかける
丸のこは随分なれましたよ
とは言え
カットパーツが多くて
ヤスリがけは大変
(バリ・ささくれがシュラフに付かない様にね)
電動工具は助かる🙏
エッジ部分で怪我しないように
しっかり面取り
この材料を使い
入り口ドアの上から対面の壁まで
収納棚を作ります
棚は天井の高さ
下は自由に歩ける様
1m90cmの高さを確保
棚の寸法
縦57cm×幅3m60cm×奥行45cm
容量は923ℓ
(シェルコン50だと約18個分)
組み立て
1×4材で骨格のフレーム3つを作り
ワトコオイルで塗装
フレームを壁にビス止め
壁両端と真ん中にフレームを付ける
取り付けはボードの後ろに木材がある事をセンサーで確認して
念を入れて
千枚通しを刺して確認してビス止め
(センサーでたまに誤作動する事もあったので)
寸法にカットしたすのこを渡して
いい感じにセット出来る事を
確認👍
すのこは一度外して
ワトコオイルで塗装し再度セットし
ビス止めすれば
広い棚が出来上がる
更に
補強用の板とLアングルで固定
天井部分も1×4材で補強材を入れる
この後に付ける重い扉でもビクともしない様に
しっかりとした棚が完成✨
真ん中のフレームに私がぶら下がって
確認しました
時間はかかったが
ここまで順調に出来上がる
今回は隠す収納
なので
これで終われません
残り4枚のすのこで
扉を作成します
すのこはこのまま使おうか
なんて思ったけど
厚い角材なので扉に使うと
収納スペースが減ってしまうし
すのこの直角も出ていないので
一度ばらす事に
簡単にこのまま使えばサクッと終わった
かもしれませんが…
ちょっとこだわってしまった
はい
ここからは
当初予定していなかった
増し増しの追加作業
この角材外します
角材がへばりついた💦
釘を抜いてから
残った部分をノミで削り
ペーパーがけ
綺麗になった✨
1×4材をカットして
再度組立てる
う〜ん
時間かかるなー
なんて思いながら
寒い車庫内で作業時間も規制し
コツコツと進める
完成したすのこ扉
もう一度ボンドを塗り
ビス止めしてます
一度収納棚に蝶番で固定してみると
1ミリ程度
キツい💦
外して
削って
確認
この作業が一番
辛かった💦
高所作業で脚立の高さも
イマイチ合わず
無理な姿勢
重い扉を片手で支えながらのネジ止め
手が4本あればと思いながら頭で扉を支えて作業
外した扉は2階から車庫まで
エイヤッっと運び
ハアハア
削って
2階まで
ハアハア
これで
体力ガッツリ削られ
思う様に進まない
これで休みながら数日使う
調整が終わり
扉の隙間は バッチリ
すのこの下面に固定して
ひとまず完成✨
表面
裏面
ここで
またまた
増し増し作業
塗装したけど
扉に隙間があり
中身が
見えます 👀ね‼️
はい
2.5mmのベニア板を使い
蓋します
8枚カット
裏表 側面をしっかりヤスリかけ
これ時間かかりました
でも
ささくれがシュラフに付かない様に
綺麗に❣️
塗装して
扉の裏から張ります
ここでも
増し増し作業
Amazonで購入した10mm厚の樹脂スペーサーを間に入れてトラスビス止め
これ入れるの
ちょっと頭使いましたよ
スペーサーはじっとしてないので💦
無事に入れて締めつけ完了
扉との間に隙間が開きました
隙間で通気が良くなる
でも狙いは
それだけではありません
なんで入れたのか
それは後ほど…………
扉を付けて
取っ手を付けます
取っ手は無骨なものを探し
フリマサイトで安いものをGET
でも
バリが酷い
手を切らない様にヤスリがけ
人に販売する商品は手間はかかりますがしっかりバリ取りしないと
私は直ぐに処置しますが
加工が出来ない人もいますし
Amazonでも安いキャンプグッズで評価をみるとバリがあり危ない⚠️
なんて商品目にします
手間は何倍もかかり、コストもかかると思いますが、しっかり処理した商品を選びたいです
バリ取りしたら
ツルツルして無骨感が薄れた
なので
こいつを使いアンティーク感を出す
DAISOで購入していた
アンティークメディウム
筆で塗り
錆びの様にペイント
写真ではサビサビですが
実物はもう少し綺麗です
扉に取付ける
更に使いやすい様に
扉を開けた保持する金具を付ける
これで扉を開けたまま
荷物を入れる事が出来ます
それでは収納
ソファー上のキャンプ道具は全て収納
まだ余裕あります
そして
扉を閉めて
この扉には
気が早いけど
リースを取り付けました
10mm空間をあけてビス止めした所に
ワイヤーで麻紐を通し
縛って固定してます
雪降り前に
ギリギリセーフで間に合った
キャンプ道具の大型収納棚
ソファーは無事に
奪還
春になったら
この扉に
流木を拾い何かを作って
飾って行きたいな
なんて
企んでいます
(^^)ラン