こんにちは
キャンプの朝に飲む
珈琲は
格別
そんな珈琲
家でも美味しく飲みたくて
手挽きのミルを変えた
変えたのミルだけなのに
雑味が無く
美味しい珈琲になり
ビックリ‼️
たかがミル
されどミル 👇🏻
これがきっかけで
珈琲の奥深い世界に足を踏み入れる
珈琲を淹れるのに
サイフォンにするか
ドリッパーにするか❓
他にも色々ありますが
私が導入したのは
ORIGAMIドリッパー
(マットピンクとブラック)
このORIGAMIは
純正のフィルターの他に
HARIOの円錐型とkaritaのウェーブフィルターが使えます
2つのフィルター使ってみたら
実はこれが便利でイイ
フィルターを変え
味わいを変える事が出来た
初めての珈琲豆で淹れた時に
苦味が強いなー
なんて感じた時には
円錐型のフィルターでスッキリとさせ
逆に
スッキリしすぎて物足りない時は
ウェーブフィルターでコクを出す
そんな感じで
コントロールしてます
でも
美味しく淹れられる日もあれば
イマイチの時もある
同じ豆使っているのに··········
勘に頼り
淹れ方にムラがある為です
そんな勘の部分を何とかして
いつでも同じ味で淹れる事が出来たらいいんですけど
職人の様に
身につく腕が無いので
ここは道具に頼り
見える化してコントロールする事に
先ずは
今まで使っていたキッチンスケールを
TIMEMOREのコーヒースケールに変更
これで重量だけでなく
時間も一緒に確認しながら
ドリップ出来る
右側に重さ(0.1g単位)が表示
左側に時間(秒)が表示される
コーヒー豆の重量や
豆を蒸らす時間
ここで
2つの問題が浮き彫りになる
①注ぐお湯の温度が高過ぎると
苦味が強くなる
一度沸いたお湯を時間をおき
冷ましてますが
これも 勘です
②ドリッパーの狙った場所に
ちょうどよい量を注げない💦
使ってるケトルの口が太く
コントロール出来ません
解消する為
あと2つの道具を手に入れました
お湯の温度確認用として
TIMEMOREの温度計を入手
この温度計を選んだのは
デジタル表示で反応速度が早く
正確な温度表示が出来る事から
反応が鈍いと温度変化に追従出来ないそうです
そしてもう一つ
珈琲考具のドリップポット
2杯用にピッタリサイズでステンレス製なのでIHでも使用可能
口が細く一定量を
ピッタリ狙った場所におとせる
蓋にはポッチがあり
パチンとハマって注ぐ時に落ちない
そして
口径が大きく終わった後に
洗うのが楽ちん
よく考えて作られてるポットです
温度計にはクリップが付いているので
しっかりポットに固定出来ます
お湯の温度を確認して
狙った場所に
片手で
ドリップ
おもいきり傾けても
湯量は一定量をコントロール出来る
めちゃくちゃ
ドリップが楽になりました
これで
ムラが少なく
珈琲を淹れる事が出来ます
それでは
美味しく
いただきま〜す
まだまだ
珈琲は駆け出し
毎日味わいながら
淹れ続けたいと思います
(^^)ラン