こんにちは
スノーハイク用の軽量装備
アルスト装備を考える
続きです
前回導入した五徳は良い感じでしたが
残念ながらリッドが閉まらず
あともう少しでした
そこで
今回はもっとコンパクトなアルコールストーブが使えないかと
燃焼テストを行い確認します
確認して一言
正直
こんなに違うの‼️
アルストの
ポテンシャルにビックリ
これからは
アルストもメインで使いたいと思います
それでは
今回使用するアルコールストーブ達
エントリーNo.1
キャンプで御一緒した263の手作り品
これ
アルミの空き缶で作ったと思えない
この折り込み凄い❗️
穴を斜めにあけてあり
トルネードのように炎が舞う仕様
炎の穴は6箇所
エントリーNo.2
*スノーピーク
ステンレスボディーで蓋付きなので
アルコールを入れたまま運搬可能
火力調整の蓋も付属してます
炎の穴は8箇所
エントリーNO.3(飛び入り参加)
トランギア
真鍮ボディーで蓋付きなので*と同じくアルコールを入れたまま運搬可能
火力調整の蓋も付属
炎の穴は24箇所と多い
サイズ比較
*とトランギアはほぼ同じ263アルストはだいぶコンパクト
これで263アルストの燃焼バッチリならパッキングも上手く行くはずです
燃焼比較
30mlのアルコールを入れ燃焼
ここにはトランギアは入っていません
ほぼ同時に点火したけど
263お手製のアルストあっという間に炎が安定
*はなかなか本燃焼せず
ちなみに
今回はエチルアルコールを使用
※注
スノーピークのアルストはアルコール指定されていますので、指定以外のアルコールを使うと保証はききません
指定アルコールはお高いので覚悟の上で自己責任にて使用しています
本燃焼状態
263アルストは青火
*アルストは赤火
*は焚き火のように炎をみたいとの事から、あえて赤火にしている製品でしたね
263アルストを上から見ると
トルネードの炎🌀
*600チタンシングルマグに450mlの水を入れて30mlのエチルアルコールを入れたアルストに点火し沸騰するまでの時間を計測する
五徳は今回導入の五徳を使用
室温は14℃
中を確認する為 リッド(蓋)無
私が欲しいアルストの要件
安定した炎で早くお湯を沸かせる事
前回のスノーハイクで使った*のアルストなかなか沸騰しなかったんで
それでは開始
No.1 263お手製のアルスト
点火開始早々に炎が安定
NO.2 スノーピーク アルスト
本燃焼なかなかせず
この後 1分30秒くらいで炎安定
5分過ぎてもまだ小さい気泡
(263アルストは沸騰した時間です)
9分過ぎてグツグツ音が出る
11分25秒で沸騰
263アルストの倍くらいと
時間かかった〜
NO.3 トランギア
5分過ぎ 小さい気泡です
まだかかりそう
6分30秒でグツグツ音
8分24秒で沸騰
奮闘したが
263アルストには及ばず
そして
全てのアルスト内にはアルコールが残ってました
しっかり取り切れませんでしたが
約8ml~10mlの残りと大差は無し
結果集計
5分55秒でぶっちぎり
263の手製のアルストが優勝🏆
WINNER
263アルスト🎉
263のブログはこちら👇🏻
263アルスト 勝利の炎
私が欲しかったコンパクトで高火力のアルストが決定しました
この後
このアルストでマキネッタでエスプレッソ淹れてみる
小さいマキネッタにも五徳はピッタリ
炎により取手の溶けを心配し
指を当ててみたが
問題無し
熱伝導の良いアルミのマキネッタと
少ない水の量
このアルストと五徳の組み合わせ
過去最高速
爆速で抽出完了
あっという間で計る暇なし
ご褒美タイムのアフォガート
それはもー
美味しゅうございました
アルコールは10ml入れましたが
最後は残ってましたね
最後に
今回は早く沸騰出来る事をメインにしている為
263のアルストが最適となりました
高火力と言えばエバニューもありますが、残念ながら持っていない事とサイズが大きく今回はフィットしない事から試していません
コンパクトで高火力のアルストにRSR等もある様ですね
お金と時間があれば試してみたいけど
アルストは使う用途に合わせて
選んで行ければと思います
炎をみていたい
そんな場合は赤火で燃焼時間の長い
スノーピーク
炊飯に使う火力や調理には
トランギアなどと
アルストの特性によってチョイス出来ますよね
とりあえず
私のスノーハイク用のアルストは
263作成のアルストで決定です‼️
スタッキング編に続きます
続く
(^^)ラン
























