こんにちは
日々寒くなる一方
見慣れた景色も
澄んだ空気で
いつもと違う景色へと変わる
今朝は窓から見える
朝焼けが綺麗でした
窓のフレームには
いつからいたのか
訪問客が鎮座
朝の蜘蛛は縁起が良いって
教わってたから
このまま
そーっとしておこう
明日はデュオキャン
その前に
取り掛かっていた
サンルームのDIYを片付ける
ここまでやってました👇🏻
窓枠と床は二度塗り
床は一部分アンティークになった
ピカピカ✨✨
でも
根本的にウェアーからの水滴が
床に垂れるのを
何とかしないといけませんね
ちょと考えて
専用のハンガーと水滴受けを
イレクターパイプで作ろうかと
メモ書き
メモ片手に
コメリまで買い出しに行くも
材料費が高すぎて
却下
構想を変えます
手持ちの材料も使い
出来るだけ安くシンプルに
頭をリフレッシュする為に
コメリ出口であじまんを買う
糖分補給
あじまん(大判焼き)はアンコ入り
チョイス
いただきまーす
さて
切り替えて
再度 コメリで材料調達して
組み立てます
窓枠にφ38mmのステンレス丸パイプ受け治具を固定
ステンレス丸パイプはパイプカッターで切断
反対側にも治具で固定し
パイプセット
今まであった2本のパイプとクロスする様に渡し
ウエア専用のハンガーが完成
この下に木材で水滴受けを作ります
材料カット
ネジで固定して
2つの枠が完成
この枠が脚となります
この脚に長い棒を2本ネジで固定
このネジはいらなくなったものをバラした時に取っておいたもの
工具も要らず手で回せるので簡単です
フレームが完成
フレームの脚部に
以前 不要品から取った
アジャスターを取付けました
グレーのダンプラのセンターに水の通り道の折り目を付けて
右側に傾斜が付くように
フレームの上にセット
フレームの下に折り込んで
V形にカットした下に100均のポリバケツをセットする
完成
ウエアから落ちる水滴を受け
下のバケツで回収
下の受けは簡単に分解出来るので
冬が終われば
バラして収納出来ます
狙い通り
急遽始めたサンルーム DIY
終了
それでは
今年初の薪ストキャンプに
行ってきマース
(^^)ラン